永川登録抹消。怪我の状態は分からないがこれで少なくとも10日間は1軍に上がって来られない状態となった。そんなカープ。また野村が打線をいじってきた。
東出(セカンド)、梵(ショート)、廣瀬(ライト)、栗原(ファースト)、フィオ(レフト)、赤松(センター)、小窪(サード)、石原(キャッチャー)、齊藤(ピッチャー)と言う打順。
末永(ライト)、東出(セカンド)、石原(キャッチャー)、栗原(ファースト)、赤松(センター)、小窪(ショート)、岩本(レフト)、石井(サード) 俺ならこうする。
・昨日の今日。石原を3番に持ってくる事でヤクルトは昨日の事を意識する。心理戦。 ・岩本って1軍に上がってたっけ?居なければ喜田(ファースト)で栗原サード。
攻撃力。野球はストライクを3回取られるまではバッターにも打てるチャンスがある。深く考えないで思いっきり振り抜いて3度のチャンスで1度でも綺麗に当たれば
それで飛んで行く。打線の繋がり?それはない。無駄に確率が下がっていく。確率は上げる物であって下げる物では無い。まぁ今日は斉藤だから期待していないが。
斉藤はフォアボールから炎上する。そんな2009年。じゃあ今年に入って「それを減らす為に具体的に何をやるのかやったのか」と言う内容が見えない。
ハッキリ言えば、カープ公式サイトにキャンプ情報を掲載して選手の口で選手自ら今年のキャンプはここの弱点を無くしていきますと言った宣言を収めた動画が欲しい。
こうした情報提供を「しよう」と言う意識がなければ公式サイトなんて単なる飾りにしかならない。まぁそう言う事で。斉藤の悪癖は時々あっち向いてホイ的な事になる
フォアボールによる自滅、もしくはコントロールを意識するあまりにコースが甘くなっての痛打。「これをどうやってキャンプで修正していくんですか?」が見えて来ない。
とまむさんの理想に割と近いのはビッグレッドマシンと言われた頃のカープ。ただピッチャーが安定しなければやっぱり意味がない。だから「割と近い」と表現する。
言い方は悪いが「何考えてるかわかんない」様な選手、それでいて「当たれば飛ぶ様なバッティングセンスのある選手」を俺が監督なら重視して使うだろうな。