タイトル通り。とまむさんの性格が一言で表現されるなら「寝ながら動く(口を閉じる。周りを見ない。目つきが悪い(目も合わせない))」そんな感じだな。とか思った。
ドコモの夏モデル。企業による携帯電話情報サイトだと不利益な事は書けない。いいカッコ。そればっか。だから情報弱者が増える。自分さえよければいいんで俺。
基本「画面のインチサイズがデカくなる事に伴ってテンキー側の縦の長さも長くなっていく」と言う事で「全体的に広がってしまっている」事に伴う「持ちにくさ」がある。
それはドコモに限らず端末納入メーカーの殆どが行ってしまっている愚行。「折り畳みの携帯電話」を「開く」と「上に画面」「下にテンキー」があるのが普通。
上にある画面のインチ数が増え画面サイズが大きくなっていくとそれをきちんと閉じるのにテンキー側の筐体も縦横の長さが長くなって手からこぼれる様な印象の
大きさになって持ちにくくなる。右か左の下の角が手の生命線付近の肉に引っかかって持ちにくくなる。手の小さい女の子辺りだと完全アウト。そんな現状。
「画面サイズのインチを大きくするとセンチメートルの数字も大きくなってシェル型の携帯だとテンキー部分も大きくなって手からこぼれて持ちづらくなる」そんな愚行。
画面サイズを大きくしてもなお筐体サイズを小さくするのであればスライド式の携帯が現状ではベターな答え。要するにF-06Bが比較的マシ。ドコモの夏モデル。
F-07Bでヨコモーションが復活しましたよ!とか言われても正直あんまり魅力がない。理由?「ワンプッシュオープンのボタン。バネが強めで結構急に跳ねる」から。
あとはチップセットの問題と「防水でもないのにmicroSDの挿入口が電池パックやFOMAカードと同じく電池ふたの裏と言う不便な所にある」と言うデメリットにつき。
F-06Bとある程度筐体を一緒にしてるんだろうな。F-06Bなら防水だからと言う理由もあるがF-07Bはコストカットと言う以外に理由も見当たらないんで。
色々とくだを巻いて喋ってきたが要するに「画面がデカくなるとテンキーもデカくなって持ちづらい」「現状ベターな答えはスライドの採用」「F-06Bが比較的マシ」
「他社製の携帯は基本折り畳みなんで先述した愚行の携帯だらけ」「小さい携帯は機能も低めでそれはそれで顧客をバカにしているのかと」大体こんな所だな。
とまむさん以外の人間がドコモショップに行くなりして夏モデルのモックを持ってみてくれれば俺の書いてきた事も理解出来ると思うんだがまぁどうでもいいや。
とまむさんは基本喋らない人なんで。喋るべき時には喋るけれどもそれ以外の時では大半が無言なんで。日記では饒舌?親指シフト使って入力してるから。
脳味噌が指先を介してキーボードとほぼ直結して物を書いている、つまり頭の中で考えている事だけをほぼコピーする様な形で物を記録しているだけの事なんで。