2010年05月26日(水)困ったときはお互いさま

マスゴミってたとえブサヨでなくても核心ははぐらかす。「無線も携帯電話の高速回線も自動的に選んで接続するルーター」で?それで一体「何を」見ろと?

具体的に。…と言う様な感じで具体的なそれを一切書かないと言うのが大半のブサヨに限らず頭が悪い連中の内容と。あとは責任転嫁とその他諸々。
ネットに接続する。ネットを使う。こうした各種のハードルがパソコン通信やネットが普及し始めた頃と比較して低くなった分アホが大量に流入している体たらく。
それが現状。もはや「ネットを見ない」「ネットを使ってばっかりいる奴は情報弱者」位の感覚と。むしろ「ネットは自分の記録を残しておく為に使う」
「あんまり外部と連絡や接続を取るって事もしないんでとまむさんの場合には」と言う様な「ネット=記録」と言うベクトルの方が強い。「ネット≠表現」こんな感じだな。

最近は後者の世界で物が動いてる。以前からとまむさんの場合には前者だった訳だが最近はその意識が以前と比較して若干強くなる様な状況となっている。

まぁそうした近況で。単純に頭の回転のベクトルが違うだけか。能力ではなく考える方向性の矢印の向きの違い。ただそれだけ。結局の所は教育と言う
システマティックな内容のカテゴライズでも限界はある上に教育業界は基本縮小再生産。どこでその殻をブチ破ってなんか変な色の粘着質な液体を出すか。
ただそれだけの事なんで。「一握り」と言う言葉は大変便利だな。結局どうしたってそうしたベクトルの差異や言われようの有無なんて存在してるんで普通に。

2010年05月26日(水)05時31分26秒