2010年06月23日(水)下衆タイム

[ ニコン(7731)ミラーレス一眼レフカメラ。 ] 野村証券は6月18日にニコン(7731)のレーティングを「1」継続で、目標株価は2,926円→2,586円に引き下げた。
半導体用露光装置で来期の利益見通しを引き下げたことや、目標株価算出に適用している精密業界の平均PERが18.8倍→16.1倍に下がったことが理由。
中期的にはミラーレスタイプの一眼レフカメラが、デジタルカメラ市場を大きく成長させる可能性があると解説。(2010年6月21日 9:38)

「ミラーレスタイプの一眼レフカメラ」はいバカ確定。所詮は金勘定しか出来ない横チン的ポジ野郎どもの戯れ言。未来の事なんかどうでもいい。

最近は無線があちこちで使えてネットが便利に接続出来ますよとかホザいているんだがそれは逆に言えば今以上に時間無制限の情報戦争の規模が拡大すると
言う事になるんだが。マジで。結局「ネットに上がってる情報が全てだとは限らないのにそうしたアジテーションの臭気を感じ取れない鼻摘みモン」が増えるだけで。

55-300mm F4-5.8 EDのズームリングは結構固め。回すのに手が抵抗感覚を受けるトルク。まぁ回してる内に馴染んでくるんですがいわゆるコンデジ的な考え方で
説明した方が分かりやすい「光学ほにゃらら倍ズーム」で言うならおよそ5倍ちょっとあるんで回して戻して回して戻すと手首の運動量が多くなって仕方がないんで。
だから基本換算前200ミリまで。これで大体4倍か。普段使いなら3倍で十分。換算前150ミリか。俺の使ってた「PENTAX-M 75-150mm F4」と同じ最望遠側。

それで広角が55ミリスタートで大きさ重さは殆ど一緒か。描写も悪くない。「PENTAX-M 75-150mm F4」と比較して97ミリ以降がF4.5と暗くなるが別に。
普段の普段は「55-97mm」ぐらいのレンジで間に合っているんで。「光学ほにゃらら倍ズームでズーム倍率が高いほど望遠広角望遠広角の移動がめんどくさい」

こうなる。しかし「望遠レンズの最望遠側は描写が甘くなる」と言う事で多少の遊び的な「モア望遠」はあっていい。そんな訳で使い込んでいく事にするそんな近況。

2010年06月23日(水)18時48分56秒