2010年06月27日(日)あおみがかった碧より出る炎

あぁ。俺なら回復している。最近は部屋の整理とコンセント用延長コードの配置の見直しとタンスの中身の上段下段の入れ替えとそう言う事をやっていた。
そんな俺のプライベートレッスン。この後?この後は運動しまくり勉強しまくりっつー事で。人生は全てが勉強だろ。机に向かうだけが勉強じゃねぇよと。

そう言う訳で外出してた。今日は宝塚記念!その前にとまむさんは伊勢崎オートに向かう訳ですが。俺のお気に入りの横山かおりに会ってゴー。とでも。
あぁ。「今回は」新規に購入したDA L 55-300mmを持っていく。このレンズ。人物に向けての撮影に使った事はそう言えばなかった。と。いや殆ど使ってないですが。

とにもかくにもトライ&エラーを繰り返しながら、致命的なエラーさえ起こさなければとりあえずの所は問題なし。実際に使いながらの傾向と対策を練っていく。以上。

そう言う訳で横山かおりの撮影タイム。と言いたい所なんだが「撮影である」事を強く意識させると上手い事撮影出来ないな。今日のお出迎えは14時からと15時から。
じゃあ1回目のお出迎え時刻に撮影した物を反省材料として生かしておきながら2回目のお出迎え時刻に撮影した物がよりよい物になる様に。としていくか。

そう言う訳で撮影。あぁ。オートフォーカスはK100Dと比べて進化してる。さすがに「手前から無限遠への一気のオートフォーカス」は無理臭いっつーか迷う訳だが。
進化はしてるんだが「もうちょっとだけ違うんだよなぁ」と思う事もある。…これはむしろ「MF専用で使うぐらいの体たらくかな」とか思った。まぁとりあえずの所として
今後やるべき内容は「とまむさんが良く使う画角」に関して今回の横山かおりの撮影沙汰である程度決めて範囲を絞り、その画角をメモに取ってランキングをつけて
カメラのキタムラに冷やかしみたいな感覚で大変申し訳ないんだが「ペンタックスのデジタル望遠廉価ズームレンズで良く比較の対象とされる50-200mm」をつけて
「こっちのレンズは何ミリの所で開放f値が変わるのかな?」みたいな所でそれを調べてからどっちのレンズを常用するか。みたいな所でも決めてみる。

あぁ。写りに関してなんだが「全域において基本は50-200mmよりも55-300mmの方がスパッ!とピントが合った様に見える所と見えない所でのキレ味に差異がある」
と俺は思っている。って言うかこのDA L 55-300mmはレンズキットと比較してダブルズームキットとの差額が13000円で1万円引きで買ったから実質3000円で買った。

そんな状態だからな。出来るだけ高い値段で買ってくれる人が居るなら売るみたいな程度。重さ?大きさ?最短撮影距離?正直「全く気にならない」と書いておく。
丸11ヶ月程度の「メーカー保証」も付いて来るからな。…とは言え。誰も買ってくれないと思うけどな。理由?「写りの違いとか細かい事は気にされない」のが現実。
むしろ「レンズが大きいか小さいか」「レンズが持ち運びしやすいかしにくいか」の方で決められる。まぁそんな展開だな。俺?レンズの写り自体は悪くない。
ただ「QSFに慣れた身としてはやっぱりピントリングを好きな時に操作したいわ☆」と思うだけ。むしろそれが理由だから「DA L 55-300mm」と「DA 55-300mm」を
どっちも同程度のレンズ内クリアーっぽさ。と言う感じだったらむしろ等価交換してくれとか思うぐらいなんですが?みたいな事も書いておく事にする。

…まぁMF専用として使ってしまえばいいだけの事なんですが。動き物?動き物は置きピンでやるしかねぇだろうなぁ。とか思った。…さて、話が長くなったが撮影と。

あぁ。コンデジで撮影している連中も居るんだがズーム時の開放f値がおそらくF5.6とか下手したらもっと暗いかもしれないなぁとか思った。スペック知らねぇけど。
撮影していて思うのは「露光アンダーはRAWで撮影してるからその後の加工でどうにかなる。むしろシャッタースピードを稼ぐ為に多少アンダー目に撮影して
その後でHDRの様な感覚で写真を持ち上げればいいんじゃねぇ?」と俺は思っているんで。勿論適正露光が1番いいんだが「アンダーは救える、オーバーは無理」
と俺は思っているんで。露光をK-x任せにすると1段程度アンダー目に写る。これはいいな。グリーンボタンは本来の役割に充ててM時にはTv SHIFTにするか。
シャッタースピード優先でお願いします☆絞りをいじくるとかあんまり考えてません☆みたいな事で。多少アンダー目、多少アンダー目、を意識しながら写す。

あぁ。大半の場合において中央1点AFに設定していると言う事もあって割とピントは合致する。ただ時々「もうちょっとだけズラしたいっっっ」と思う事がある。
QSFをとまむさんが割と欲する理由はそれ。って言うかこれに慣れるとやっぱり他社のデジタル一眼レフカメラは使えない体になる様な印象をも受ける。

撮影しながら。「これが不便、だからこうしよう」「この設定はこっちの設定の方がいいな」「ライブビューは日光で細かい差異が感じにくい」各種対策を練っていく。
あぁ。モデル自体は最高級だから汚く撮れてしまった場合にはとまむさんの腕前の方に責任があるんで。感度と被写界深度とその他諸々の関係につき。

1回目のお出迎え終了。撮影した写真を見る。あぁ。悪くは無い。悪くは無いんだが「どの画角が気に入ってるのか。広角から標準に関してはとまむさんの場合
ある程度明確な脳内ランキングをつけている訳だが望遠になるとちょっとぼんやりとしてしまっているんで…」と思う事がある。それが理由。そこで多少の迷いがある。

そう言う印象を受けた。じゃあ適当に色んな画角で撮影したから「あ、これがお気に入りかも」と思う様な写真を何枚かピックアップしてみる事とする。なるほど。
「広角ズームレンズと比較して、望遠ズームレンズの場合には、しかも55-300mmと言う広範囲でのレンジだから結構な数のお気に入り画角が存在している」
そう思った。…なるほどな。「この画角とこの画角とこの画角とこの画角」が俺のお気に入りか。なるほどな。とか思って話も終了する。ほぉ。とか思った。

その後で2回目の横山かおりのお出迎え。とにかくとまむさんとしては「何枚も撮影してもK-xのSDHCへの書き込み速度の速さでストレスはそんなに感じない」
「K-xのINFO画面のUIはK-mと比較しても文字の大きさ等々で見易いな、とか思った、やはりソフトが重要なんですね」「時々萌えブレするわ」みたいな事で。

2回目の方が圧倒的に上手く行った。そう言う訳で横山かおりにお礼を言ったあとで伊勢崎オートから退散。慌ててケーズデンキへと向かってテレビ売り場。
当然BSフジの方で関西テレビのサイマル中継を見ながらの宝塚記念。俺の本命?アーネストリー。ゲート内でフォゲッタブルが煩い所を見せたりもした。
最後に18番のドリームジャーニーが入りまして態勢完了17頭数えて第51回目の宝塚記念!出ろーガッコン!!スタートしました!ちょっとヨレたスタートは
18番のドリームジャーニー例によって後ろから先行争いは内からやはり逃げ宣言をしていたナムラクレセントと小牧太が先手を主張しますそして2番手は
外からダービー馬ロジユニヴァースが行くかそれとも内からアーネストリーが行くか2番手は2頭そしてその後ろにブエナビスタ先行する競馬を見せた
今日は生憎の馬場状態で各馬思いの外前々のポジションを取りに行く格好か?先頭ナムラクレセント2番手アーネストリー外からロジユニヴァース
後ろにブエナビスタが追走して後ろからナカヤマフェスタそれからメイショウベルーガが居て後ろからスマートギアこんな展開でひとかたまりの状態で
これから向正面です、先頭ナムラクレセントリード1馬身ぐらい3コーナーの手前で外からじんわりとアーネストリーが並び掛けてブエナビスタは内々で我慢する展開
3コーナーから4コーナーに掛けて外からドリームジャーニーが押して押して上がってきた!ここで後続も一気に差を詰めて来る先頭ナムラクレセント外から
アーネストリーが並び掛けて4コーナーから直線!先頭アーネストリーが早くも押し切る構えを見せるかしかし内からブエナビスタが並び掛けて来る
2頭の争い馬場の内目からブエナビスタが伸びてアーネストリーと並ぶこの2頭の一騎討ちか外からナカヤマフェスタがやって来たナカヤマフェスタがやって来て
3頭の競り合いしかし馬場の3分どころ脚色がいいのはナカヤマフェスタ大外からドリームジャーニー馬場の内目からネヴァブション外からメイショウベルーガ
追い込んでは来るがブエナビスタアーネストリーナカヤマフェスタ外ナカヤマフェスタが出たっっっ!!最後は外ナカヤマフェスタ!呆気に取られた阪神競馬場!
最後2着争いはかろうじてブエナビスタが前に出ていたかその後アーネストリーで外からドリームジャーニーも突っ込んできては居ましたがナカヤマフェスタ!!!

…と言う様な競馬になった。おぉ。大先生勝ったのか。オレハマッテルゼ以来のGI勝利か?これは。結局みんな馬場が悪かったから気持ち早めに仕掛けた分
道中「それでも馬場状態の比較的良かった所を中団に居ながら進む事が出来たナカヤマフェスタの枠順と展開とあとやっぱり最後は当然実力だよね」と言う事で。

そして勝利ジョッキーインタビューを汗だくになって受ける柴田善臣の大先生。よかったねぇ、よかったのぉ。そんな宝塚記念を見届けたあとで軽く買い物をして帰宅。

2010年06月27日(日)16時29分28秒