2010年07月01日(木)ひとえに充実

AFモードのまま、切り替えなしでMFに移行できるのは便利です。但しAFエリアでのピントが一旦焦合しないとMFできない。(ポッセルトのバナナさん)
但しこのレンズではAF駆動中のマニュアルフォーカスは出来ず(AF駆動優先)(JIM.Bさん)

…意味がわかんない。QSF対応レンズはAFを効かせてる間だけクラッチが入ってAFが効いてそれ以外はMF状態なんで合致したしないに関わらず回せるはずだが。
それともDA 18-55がそうなっていて一口にQSFと言っても「DA 55-300とは別物」なのか?おい。どうも他人の情報量が少ないとしか感じられないんですが。
理由は簡単でキーボード入力の大半はローマ字入力あるいはかな入力ばっかりなんでとまむさんの様な親指シフトって言う連中が圧倒的に少ないからまぁそこら辺で。
…結局「着眼点」「文章量」「どれだけ先鋭に深く物を考慮するか」の3点で、「他人の情報が役に立たない事が殆ど」「結局自分で調べるしかない」「範囲も狭くなる」か。

「AFモードにスイッチが入っている時に」「親指AFを使ってオートフォーカスを効かせて」「フォーカスが合わない状態では回せずフォーカスが合ってる状態では回せる」

こう言う風に解釈すればいいのか?俺は「カメラ内の認識で、フォーカスが合わない状態合ってる状態に関係なくQSFでピントリングはいつでも回せる」と思う訳だが?

「フォーカスが合わない状態では回せずフォーカスが合ってる状態では回せる」のか「合わない状態合ってる状態に関係なくQSFでピントリングはいつでも回せる」のか。

…どうもそこら辺の真贋がハッキリしないなぁ。足りない。全然文章量も表現力も足りてねぇよ。…だから結局は自分で調べるしかない訳か。まぁあれだ
毎度の事ながらなんかもう他人の情報が役に立たないモード入っちゃってるんでカメラのキタムラのネット中古には冷やかしモードですみませんと平身低頭だわ。

「DA★60-250mm F4 ED(最安127799円):82x167.5mm、重量1040g」 「DA 55-300mm F4-5.8 ED(最安28918円):71x111.5mm、重量:440g」

ほぼ同一画角での写りの違い?「周辺描写。上下左右の4隅っこ。前者は隅っこも割とカッチリと。後者は前者と比較すれば多少流れてる」それぐらいだけ。

…で?価格差約4倍、重量差約2倍、レンズ単体で1キロオーバー。なんて振り回して一体何が楽しいんだ?とでも書いておくか。すげぇな。よくそんだけお前ら
デけぇレンズ持って移動しようって思えるよな。俺?俺はカメラはポシェットに入れて別のポシェットに財布携帯だとかを詰めて基本的にはチャリ移動なんで。

非日常レンズ。だな。冒険なんとかとか言ってイオンがスポンサーでもするんか?おい。俺は基本的に日の丸構図なんでまぁ周辺が流れるのも問題ないですが。
日の丸構図の何が悪いんじゃあ!日の丸の何が悪いんじゃあ!テメぇらブサヨかえぇ?的な事でも合わせて書いてみる。まぁ「情報としては」知ってて問題ないだろ。

そう言う訳で上記の内容でも確認して来るわ。

2010年07月01日(木)10時38分55秒