2010年07月05日(月)ロンギング

来年7月24日の地上デジタル放送完全移行への対応を促すため、民放127社とNHKは4日、共同で特別番組「全国一斉地デジ化テスト」を全国一斉に放送した。
番組は午後5時59分から1分間。アナログとデジタルでは内容が異なり、アナログでは、「2011年7月24日 あなたのテレビはこうなります」というテロップとともに、
アナログ放送停止時の「砂嵐画面」を映し出した。デジタルでは、女性アナウンサーらが、2台目以降のテレビのデジタル対応を促した。

きちんとツッコミ所を分けて突っ込まないからあっちこっちに配線が分断される。まぁ人間の頭はそんなに複雑かつ理路整然には出来てないから当然なんだけどな。
そうしたあっちこっちそっちどっちの内容のツッコミが各所から集まると人間はショートする。つまり「ブサヨが単純な分シンプルの進路にてブサヨ悪臭ビームが整然」
で「ブサヨじゃない連中は四方八方からあちこちのツッコミを行う分1つ1つのツッコミの力が弱くなる」と言う事においての「…で?一体何が問題なの?」と言う事で
情報弱者はそこからの情報の抽出が「出来ない下等生物」だから結局の所は「テレビ局」「大きな組織」にわんわんお!すると言うのが人間の群集心理。

・何故アナログからデジタルに切り換えなければならないのか。その理由を簡潔に説明せよ。 ・地方キー局は未だに大半がSD番組。この事項について釈明せよ。
・デジタル放送対応テレビに搭載されているB-CASカード。単なる一法人がテレビを映す映さないの個人情報を握っているこの危険性について釈明せよ。

・デジタル放送の画角が1440x1080でフルHDと一般に呼ばれている画角が1920x1080、と言う様に規格がそれぞれバラバラになっている物を引き延ばしている、
あるいはMPEG2-TSで元ソースのビットレートが150Mbpsある物をおよそ10分の1に圧縮しているにも関わらず高画質だとかホザくそのペテンぶりについて釈明せよ。

・民法127社は多過ぎないか?顧客に強制をする割にテレビ局側の合理化、スリム化、そうした前向きなリストラクチャリングが全く見えてこない事について釈明せよ。

・ブサヨマスゴミがやっちまった各種ゴミ行為(新潟県中越地震→珍道中、口蹄疫にお喜びを申し上げます、甘利の拳、など)に関してネットでは大騒ぎ、
テレビではアリバイ的にあとあとになってからほんの少しだけ報道するか、それとも最初から封殺するか、そうしたベクトルの違いが多々発生する明らかに
ブサヨに対して有利な様に有利な様にと働いているサヨク臭い醜悪なスタイルにも関わらず公正中立の『フリ』をし続けるその仮面のペテンのゴミについて釈明せよ。

・寛仁親王牌の決勝のテレビ東京の中継、辻よしなり(誰?)が競輪実況に初挑戦!とかホザいてた訳だがまぁ鼻に付く様なうわっ明らかにヨイショしすぎだろお前
なんつーかキレイキレイにやろうとして逆に紛い物って感じしかしねぇよおめぇのその実況。っつー様な事で群馬テレビっつーか普段の実況をやってる磯一郎も
そんなに上手いって訳じゃないが臭い演出を掛けない分辻よりはマシだな。と言う様な最近のテレビはとにもかくにも企画がこじんまりとしてどうでもいいとしか思えない
そんな無様なそう言った『つまらない』事ばかりに成り下がった理由について釈明せよ。

寛仁親王牌の中継で群馬テレビはSDでテレビ東京はHDで各地に設置のカメラを見れば基本は16:9に対応してるんだけど白線で囲み枠を作っての「4:3ならこう見える」
みたいな枠もあってあぁなるほど結局の所あと1年ぐらいでアナログ放送は終了しますとかホザいておきながら局側&カメラ側の対応は変わらずSD重視なのね。

こうやって「技術的質疑応答」「経営的組織のあり方」「番組のつまらなさ」「政治的ペテン」とベクトルをきちんと分けてそれぞれを明確にした上でツッコミを入れないと
それぞれのツッコミは分散され、力が落ちて、訳のわからない事にしかならない。きちんとこうしたロジカルの筋道を幾つかのテーマに分けて書いておけ。おい。

…で、とまむさんの結論としては「ブサヨがまともな説明なんて出来る訳ねぇだろ?」で終わるので「取引と言うか、金を使うと言うか、とにかく投資するに値しない」
よって「まぁでも大半の連中は結局テレビの呪縛からは逃れられないんだからワンセグ、keyhole、justin辺りで十分なんじゃないんすか?低予算低予算☆」とする。

2010年07月05日(月)19時30分22秒