2010年07月05日(月)ドリンキング

相も変わらず。他人のカメラ情報が役に立たない。K-xで。DA 50-200mmは絞り開放で被写体が浮き出て来ない。「ボケが甘い」感覚。後ろがざわついてる感覚。
望遠で特に俺が使う画角は「55、77、135」の3つ。DA 50-200mmもカバーは出来てる。しかし出来てる事と実際の写り。「スペック上の数字」と「写した感覚」は別。

DA 50-200mm 135mm F4.5(絞り開放)
DA 55-300mm 135mm F4.5(絞り開放)

で絵作り、周辺光量落ちの量の差異、色乗り、ピントが合った部分のキレ味、ピントを外した部分のボケ具合 でやはり若干の差があってそれが不快not不快の区分け。
目を皿の様にして見れば良く分かる。勿論カメラマンの腕や頭の中身にもよるが。いずれにしても「キレ味が甘いか甘くないか」で言えばDA 55-300mmの方が若干上。

それとは別。とまむさん左利きなんで。右腕、右足、が多少弱い。体のバランス感覚で左が少し強過ぎる。DA L 55-300mmを装着しておよそ1キロの重量になるカメラ。
それをネックストラップを独自に巻いてストラップ布1枚分をグリップに付け足す事でグリップを更に持ちやすい感覚にした上で「右手」でおよそ1キロのカメラを持って
それを振り回して左手はレンズの鏡筒に添えたり回したりするだけ、とやると右腕が割と鍛えられる。そう言った「右のトレーニング」にはこちらの方が都合がいい。

もはや「トレーニング」が理由で持っているのがメインなもん。でもこれ以上デカいレンズを振り回す、普段から持ち歩く、となると情報弱者が普通に通報して終わる件。

おい。スターレンズとか付けて回して撮影して自分のブログにアップしている連中。「デカいレンズ=盗撮、みてぇな情弱的思考のバカが通報して警察(笑)
脳味噌潰れた点数稼ぎ目当てのクソマッポ、ノンキャリでノルマ達成出来ねぇと署の近くとかワンコかテメぇみてぇなトコろに突っ立ってんだぜ?ダセぇの」で
通報されたらどうすんだ?お前。あぁ。俺?俺はむしろ「被写界深度」の5文字で色々と終わらせる。どーせ理解出来ねぇだろうが、普段からきちんと弁論の
ある程度の筋道を作っておく事は絶対に俺にとって間違いなく回避の筋書きを切り開いてくれると言う確信を持っている。今は「大きさよりも深さ」これに尽きる。

「携帯のカメラが普及した。センサー極小で画質ボロボロ。ピントで人物撮影時にも人物ではなく後ろの方にピントが抜けて風景撮影モード的なダメ写真が目立つ。
被写界深度が深いと背景の通行人や看板の方を描画してしまう。つまり関係ない人物を写す事がメインとなってしまう。デジタル一眼レフのいい所はきちんと
自分でピントの無限遠なのかそれとも近景なのかを定める事が出来る事。そして被写界深度を浅くする。被写体だけが「すんなりと」浮き出てくる。今の時代は
盗撮云々だとかホザく事なんかよりも被写界深度の深過ぎる事による意図しない物を写してました!と言うプライバシーの方を防ぐ事。こちらの方が主眼だろ」

これで終わる。「3次のおにゃのこに許可を貰ってポートレート撮影して顔アップみたいな撮影を行う事≠盗撮」「被写界深度が深過ぎて背景も描画する=盗撮」

つまり「盗撮の定義ってなんだ?テメぇら」で終わる。俺は「被写界深度が深過ぎて背景も描画する=盗撮」だから。意図的に絞って撮影するならばともかく
最近は「いや、コンデジと比較すればもうどーせ一眼レフ選んだ時点で被写界深度は相当に浅くなるんだからぶっちゃけ殆どのケースにおいて絞るの諦めようよ」
としか思ってないから「あまりにも被写界深度が浅過ぎてアウト」になるケース以外は割と絞り開放ばっかり選んで撮影している俺が居る。

だからこそ「絞り開放から使えるかどうか」が俺のレンズ選びの割と優先順位高めな基準のランキング上位!初登場おめでとー!みたいな事にもなって来る。

ま、俺はマイノリティだから、上記の内容を言っても他人には理解されないけどな。

2010年07月05日(月)23時57分58秒