2010年07月30日(金)ムーンレスハウリング

最近は「サイト作ってブログ作ってtwitterやってSNSやって」みたいな連中が多いな。俺?その方向には興味ない。アウトプットよりもインプットの方が重要。自分から見て。

・自分から見てアウトプットよりもインプットの方が重要。あれも出してこれも出して。じゃあ一体何を取り入れる事が出来るんだ?その為の時間は?
・あちこちに情報が散らばっていると読む方も大変で書く方も大変。場所を限定して情報を時間軸と場所軸で集約した方がいい。そっちの方が効率的。
・時間軸(何時に何々を更新しました的な情報:タイムライン) ・場所軸(パソコンからの更新なのか携帯からの更新なのか。ツールによって更新の仕方が変わる)

以上3点の理由により「サイト作ってブログ作ってtwitterやってSNSやって」みたいな側の内容には全く興味が沸きません。終了。みたいな事でますます先鋭感を持つ。

☆俺のサイト更新の中心は時間軸。携帯からの更新は時間も掛けないし内容も掛けない。その小さい内容が積み重なって組み込まれていくサイトの構築。
☆時間軸は第三者でも分かりやすい表示方式。場所軸は第三者にはあまり関係がない方向の内容。場所軸を言い訳にしない更新システムの構築。
☆サイト更新に時間は掛けない。サイト更新へのシステム構築にちょろっとこの間時間を使ってた。とりあえず掲げる言葉は「シームレス」と言う事で。

「『新しい』『古い』が割とハッキリする」「何時?が割とハッキリする」「思想が割とハッキリする」「親指シフトあるいは2タッチを使ってじっくりきちんと書いていくシステム」
「内容別にコーナーを作るが、更新アラートの中心は時間軸。コーナーごとのAtomをOPMLで一気に取得し興味ある分野のみ残してそれを更新時間順に並べ替える」
「あちこちの外部システムに頼るとサーバーメンテナンスやサーバーダウンと言った縁遠い第三者のオーバーリソースに巻き込まれる。それって基本損するだけ」

以上。「最低限」書いておく。全く書かないのはこの流れに同意したと見なされる。それは俺の本位ではない。「最低限書いてあとは知りません」で終わる。それが俺。

PCの前で見た情報を予めとまむさんの動向としてメモするスペースを最近創設。PCで書いて携帯で見る。と言うのを基本線にしてそれ以外にも、携帯から
「情報の追記」が可能なシステムを整えておく。日記はある程度の分量と内容の具現化が必要になるんで携帯からだとなかなか書けない。2タッチを使って内容を
一気にどばーっと書けない事もないんだがやはり携帯から書いた内容を「改めてパソコンから見ると」 あれが足りないこれが足りない と思う事がしょっちゅうあるんで。
従って携帯から打ち込む情報と言うのは簡易にとどめる。しかし逆に言えば「思い立った時にすぐ書ける」と言うメリットもあるので立ち上がり速度によって分ける。

携帯からの更新:位置情報>ヘッダ「なんとか記念は誰々、みたいなベクトルの内容」>動向をメモするスペースへの追記>メールに写真を添付する近況資料更新
携帯からの閲覧:自分の為にパソコン経由でメモした動向関係の雑多な内容>他者からのメール>第三者による携帯サイト(殆ど見ないけどな、ここは)

パソコンの長所が「深い内容も一気に書ける事」で、携帯の長所が「ロングシートで乗車率80パーセント以上電車ん中でも更新や閲覧が掛けられる省スペース」
パソコンの短所が「ノートパソコンでさえも持ち運びに苦労する。電車の中で開いて更新とかまず出来ない。起動が完了するのに時間が掛かる」場所の問題。
携帯の短所が「深い内容を一気に書けない(浅い内容を細切れ時間の中で積み重ねる方式を採用する)」「外は危険が一杯なのでそっちを対処する事が外での殆ど」

こう言う事になる。その両者をどうやって組み合わせて、そして第三者からすればパソコンからの更新だろうが携帯からの更新だろうがあんまり関係ないんで
そこら辺をきちんと融和した形のウェブサイトを構築する事が出来るかどうか。…まぁとまむさんのサイトは自分で使う為に作ってあるんでそれ以前の話ですが。

パソコン経由でメモした動向関係の雑多な内容。それを携帯から追記する時にいちいちファイルを全部読み込んで追記しようとすると余計なパケット代が掛かる。
「雑多な」内容なんだから「改行がおかしくても」「てにをはがおかしくても」問題ない。とする。ある種「セックスの為に脱ぎ散らかした服」の様な感覚なんで。

携帯からはあくまでも「追記」の形を取る。その追記を「(追記の内容)改行(元の内容)」あるいは「(元の内容)改行(追記の内容)」のどちらかから選べる様にする。

元の内容の前:一時ファイルに携帯から送信した内容を書き込む。「雑多な内容」の中身をゲットして一時ファイルの後ろに書き込む。一時ファイルの内容を、
「雑多な内容」を書いたファイルをwポジションで開けて上書き(内容コピー?)の形で書き込んで、その後に一時ファイルの内容をrewindで消去する。
元の内容の後:PHPで、aポジションでファイルオープンを掛けてロックした後に携帯から送信した内容を書き込んでファイルをクローズする。

PHPの各種コマンド紹介をやってるサイトの大半が他人の受け売りで「そのコマンドを実際に超便利と感じる様な実用的なスクリプトのソース」が提供されていない。
あぁ。こんなんじゃ使えねぇな。紹介に留まって「こう言う内容のスクリプトがそのコマンドで書けて使えるんですよ」と言う実践が無い。全然足りてねぇな。

だからとまむさんは自分である程度変容を掛けて構築するしか無い訳なんですが。ま、とまむさんはマイノリティなんで「いつもの事」なんですが。まぁそう言う事で。

2010年07月30日(金)03時02分21秒