2010年08月06日(金)バッキングパーンパーン

日記が完全に事後報告。ではどうすればいいのか。答えは簡単で「出来事はすぐに書く」これで。如何にスピードフルで出来事を書けるか。それが今後のサイト運営。

近況。「F-06Bのフルブラウザ:WMVは専用画面で見る羽目になる(フルブラウザは一旦終了してバックグラウンドへ) FLVはフルブラウザ内で再生可能」
「F-06Bの動画撮影は1920x1080が可能も作業メモリが足りない様な事で撮影出来ない事が殆ど。1280x720での撮影が基準。面積比4分の1で撮影後にリサイズ」
「とまむさんの中でサイトに掲載させるべき動画の解像度は640x360で。リサイズを縦横長さ2分の1、面積比4分の1とスッキリした比率で縮小リサイズを掛ける」

「最近は毎日ペンタックスのK-xを外に持ち出している。写真のセンスと言うのは日々の努力が物を言う。毎日持っていきとにかく撮影を行いあーだこーだと言って
最近では撮影前に各種撮影設定を行ってあとはシャッターボタンを押すだけみたいな状態でほぼ俺の中での適正露光と言う様な状況になっている。
構図は微妙な違いがあるので1枚目よりも2枚目の方が俺にとってはしっくり来る。逆に2枚目と3枚目だと2枚目の方がいいな。と思う事が殆どと言う俺の状況。
但しシャッタースピードや感度設定や絞り設定に関して言えばとまむさんは撮影前に設定したその設定で殆どきちんと定まった写真が出力される事が殆どと書いておく」

「そう言う訳でシャッターユニットも沢山使ってライブビュー撮影も多様して液晶にも負担を掛ける事になってそれからファインダーにもある程度の小ゴミは仕方がなく
まぁ正直言って保証が切れる寸前辺りには結構ボロボロになっているんだろうなぁと思う様な状態で楽しく面白く使いやすく使いまくっているので保証期間内に
群馬県民のとまむさんから修理お願いします的な事でリペアサービス系か何かでも使ってペンタックスの方へと持っていきますのでそこら辺よろしくお願い致します」

以上。今日は全日本選抜競輪の2日目。…もはや今や携帯のフルブラウザからでもアクセスして行く様な状況。数が少ないとは言え無線LANを搭載した携帯もある。
これからはますますサイト全体を俯瞰する構図と的確なナビゲーションと過剰なjavascriptを使わなくてもリンクが辿れる様な仕組みと情報提供の素早さと
新しい情報の内容はこれこれこう言う内容で何月何日の何時何分頃に更新しました&更新情報は的確にフィードでお知らせ☆ と言う様な見やすい早い分かりやすい。

こう言ったサイトを構築する必要が出てくる。その為には「独自ドメイン&サブドメインの両方でURLの羅列を短くする」「ドメイン以降のURLの羅列に想定可能な
一定のパターンを持たせる」「過剰に画像は使わない。ここぞと言う所で使って行く」「画像でリンクを張るのではなく文字でリンクを張る様なダイエット性も時々は有する」

大体そう言う傾向になる。情報がどこにあるのかがすぐに把握出来て新しい情報がきちんとセパレートの様な形で浮かび上がってくるそう言ったサイト作り。

競輪だったら、keirin.jpの直下に数字の羅列でそれぞれの競輪場の競輪場コードを付与する事で「なんとか競輪場情報」のコーナーにダイレクトアクセス。だとかな。
「開催予定」「最近のレース結果」「交通アクセス」「場外発売予定表」「誰々選手特集」「フリーペーパーをPDFで公開」こんな風にして競輪場ごとのコーナーを
ある一定のパターンを持たせた想定可能なURLの形式にして公開する」と言う様なパターンも考えている。サイトを持てばいい時代は終わり。「使いやすいサイト」が重要。

2010年08月06日(金)17時44分49秒