2010年09月01日(水)フィラメントタイムズ

まぁ野村じゃ優勝無理だろカープはとか思ってるんで試合経過を時々見ながらやってる事のメインは相も変わらず各種スクリプトの修正に邁進していた訳ですが。

CSS:bodyに直接line-heightを指定するのは止めてclassで指定する方へと変更。classは同時に複数の指定が可能なので「line-heightの指定」と「colorの指定」
この2つの組み合わせ方によって文字列の幅と配色をのそれぞれを決定する。その徹底。「よく使うline-heightをメインに書き」「少し使うline-heightをサブに書く」

俺の日記の文字列は1行が長く、列も多数なのでline-heightの各種pxを適宜テストして自分の環境で今の所1番読みやすいのは15pxなのでそれを採用する。
「メイン:13か14px」「サブ:12か15px(こちらの2つは基本日記で使う程度なのでメインのCSSファイルではなくサブのCSSファイルの方に記述先を変更した)」

「それ」とは別に、一部デザインの変更を掛ける事によって記述を短縮化。border-right:0と指定した内容を削って15バイト程度の削減などでより可読性を高める。
「それ」とはまた別に、各種id名、class名を変更し、ルーチンに沿った分かりやすい名前を採用する事での柔軟性と視認性を高める展開を徹底する。

CSSファイルの書き方を工夫し、適宜改行を挟んだり、あるいは書式の順番を変更したりする事で見やすさを高める。

PHP:preg_matchをstrposに変更しての高速化。他にも同様の方向性の変更による高速化。余計な記述を削除する。必要な所には記述を補強する。
文字列検索の本格的な運用を行う為の書き直し。リンクのターゲット先の方向性にある程度の統率を持たせる記述へと変更。昔書いた書式を今向けの書式に変更。

2010年09月01日(水)21時43分34秒