最近は日記に書きたい事が大量にある。大量にはある訳なんだがサイトを構築しているPHPスクリプトの変数命名ルールの調節を行わないといけないんで。
理由?「作成時期によって随分と命名ルールが違っていて変数をひと目見ただけで『あぁ、これはファイルオープン関係の指定だな』と分かる様な状況でないと
スムーズな保守作業、あるいは改良改造作業と言うのがなかなか出来ないから」と言う事で。どうもなぁ。そこら辺のルールが目茶苦茶だときっついわぁ。…で終わる。
a:ログファイル等のパス指定 b:HTMLのヘッダやフッタ c:ログファイル等の行数をカウントする d:特になし e:explode関係 f:ファイル関係 g:特になし
h:スクリプトの先頭部分に記述する重要なパーツの指定 i:小文字のIは小文字のLと見間違えやすいので使わない j:jointの頭文字と言う名目でjavascriptなど
直接PHPとは関係ないどちらかと言えばHTMLの延長線上にある内容の提示 k:文字列検索 l:小文字のLは小文字のIと見間違えやすいので使わない
m:middle(もしくはmix)、スクリプトのif、elseifの分岐内におけるパーツの指定 n:ループ出力時に数字を回す際のカウントとして使うサブ要素 o:ディレクトリ
オープン関係 p:特になし q:ループ出力時に数字を回す際のメイン要素 r:rtrim時に使っている s:フォント装飾 t:時間関係 u:URL関係 v:装飾 w:特になし
x:while等でループを回し、要素を配列に入れる際にはこのアルファベットを頭文字とした変数を使う y:インラインフレーム関係 z:その他
特に使っていないのは「p、w」で、視認性上の都合で使えないのは「i、l」の2つですか。aはarray専用として使いたいんで。array_mergeとか。ログファイル等の
パス指定で使っていないアルファベットを頭文字とした変数の命名ルールを新規に書き起こす必要がありますな。と言う段階まで来ている。空いてる頭文字は「p、w」か。
全体を10割とするとルールのある程度の確立前まではせいぜい2割程度で現在が8割ちょっと未満の72パーセント程度。悪くはないが良くもない。もう少し、だな。