現代社会は情報を発信する側と情報を受ける側とで「情報を発信する側」の方が狡猾になりやすい。ネット時代?あぁ。ネット時代はネット時代でどうやって提供するか。
その「どうやって」に関して広く浅くで提供している様な連中の方が多いんでそれだとダラダラと物を食ってるのと似た様な惨状にしかならないんであまり意味がない。
1:twitterとか使う様な、今日こう言う事がありましたぁ的なベクトルで、自分の知ってる連中とだけ「ダベってる」様なやり方。埋没。
2:自分から放つ話題「は」限定さぜるを得ない。セパレーターと言う感覚を使って行く。埋没するのではなく独りよがり。って言うか唯我独尊。そうした別個。
世の中の大半が1で、俺の感覚は2なんで。分かりやすく書くとそうなっていく。とまむさんの場合「何処へ行き誰と何をし何を飲み食いして何を思うのか」は限定しない。
但し、日記に書いたりなんだりして表明を行っていける事に関しては「狭く深く、そしてボールドに色濃く」と言う概念を有しているのでかなり限定される。まぁそう言う事で。
テレビ(笑)か。いや、相変わらずテレビを話題の中心に持ってくる様な情報弱者って多数存在してるんだなと。芸能人で一儲けし、芸能人のスキャンダルでもう一儲け。
それがテレビ(笑)の惨状だろ。そうした内容には興味がない。あくまでも話題の中心は全てにおいて「自分自身」なんで。俺の場合。だから「テレビ(笑)」もサブだから。
テレビ(笑)も俺の中では所詮サブ程度。しかも「優先順位の低いサブ」程度だから。そこら辺での「温度差」と言うのが情報弱者かそうでないかを区分する1つの基準。
現代社会は情報を発信する側と情報を受ける側とで「情報を発信する側」の方が狡猾になりやすい。 じゃあ「その旨味」を有するべきなのは誰であるべきなのか。
だから。とまむさんの日記はただ単に「こう言う事がありました」で終わってないんで。3次元の女の日記はえてしてそう言う風になりやすい訳だが。
問題なのは「どうしてそう言う行動を起こしたのかその目的は?」「その行動を起こした結果を見てどう思った?」と言う様な「マインド」の部分だから。そこが重要。
そこに対してマイノリティな感覚で鋭利にボールドの味を以て書いていく。それが俺のやり方だから。そうしたガチなやり方の方が映える。それが別個に世界を作り
テレビ(笑)の様な「洗脳シャワー」を「はっ☆」と鼻で笑う気鋭の存在の証明となる。 最近になってテレビ(笑)がオタを叩いている事が多い訳なんだが理由は簡単。
「洗脳出来ないから」で終わる。要するに「代官山にあるおしゃれなカフェ☆(とブサヨが紹介する) → 行ってみようか〜☆」この様な動きが成立しないから。
ネットだとか携帯メールだとか、そう言った「テレビ(笑)以外」での「別ルート」を使われると「洗脳出来ねぇじゃねぇか!」となる。その手の悔しさで火病ってる。
それがブサヨクオリティ。だからこそ「テレビでオタを紹介する(ふりをして叩いてる)」こうなる。自分らが洗脳出来ないベクトルなら潰すだけ。火病って醜いですね。
ブサヨマスゴミの情報発信基地は主に東京。だから東京一極集中の感じが悪臭として漂ってくる。東京都民は「田舎を知らない(情報がない)」からブサヨと同調する。
だから東京都民は総じて「ブサヨになりやすい」傾向が漂ってくる。ネット時代と言うのは情報が県境だとかを普通に超えていく。その「概念」を有していない。
「自分の身近」で終わるのか、それとも「県境だとかを普通に超えていく」事を意識するのか。秘密の県民ショー?そんな「他人の頭で考えた内容を
さも自分の頭で考えたかのフリをして語る事のなんと愚かな事か」で終わるだけだろとしか言い様がない。「他人は信用出来ない」「まずは何もかも疑って掛かる」
それがとまむクオリティ。声優の内田彩が嬉々として群馬県が紹介されただのホザいていたが、俺はそれを全く見ていないんだが大した事ねぇ内容だろ?
「テレビ(笑)」だから。「テレビ(笑)と言うのは最大幸福の4文字で語る。つまりバカでも白痴でも理解出来る様な簡便な内容じゃないと数字は稼げない」
衆愚アイテム。それが「テレビ(笑)」クオリティ。群馬県が紹介されたんですか?じゃあ「前橋」のアクセントの違いも紹介されたんですね?んな訳ねぇだろ。
そんな事細かく難しい事なんて数字になんねぇよ。だから「ない」。となる。神は細部に宿る。俺はそう考えている。「前橋」のアクセントの地元民とそうでない奴の違い。
「前橋」に限らず「伊勢崎」「太田」もそうなんだが、地元民は語尾を上げて発音するのに対して地元民以外は語尾を下げて発音する。「前橋地方気象台」
これが最も分かりやすいキーワードか。俺以前に書いたっけ?横山かおりが伊勢崎オートのイメージガールに就任した当初にCSの番組に出演した時に
「伊勢崎に遊びに来て下さい」と横山かおりが口にした時に、あぁ如何にも典型的なよそ者の発音である所の「伊勢崎↓(語尾下がり)」で発音したなぁ、と。
地元民は「伊勢崎↑(語尾上がり)」なんで。「いせさきっ☆」ぐらいの感じで2次元の萌えキャラがロリコンボイスで言う様な感じなのが地元民のアクセントだから。
こう言った細かい事の方がその地域を理解するには有効。神は細部に宿ると俺は考えている。でもこの手の細かい事は数字には繋がらないからまず捨てられる。
俺は物事の裏を見る人間だから。表向きには興味ない。どこぞのなんとかショーみたいなヒーローもんのショーをどこそこでやった時に怪人がテントを張ってる
その奥に逃げ込んだ!追えー!みたいな感じで色とりどりのヒーローがテントの方へと追いかけていく!…みたいな所でテントに入る直前にスピードをゆるめて
ハァめんどくせ、的な感じでダラダラと入っていく様な所を目撃してしまえば「あぁお前らの本音はそれなんだな」と言うのが実に良く分かる。簡単に言えばその展開で。