2010年10月02日(土)ホワイトバラード

横浜が身売りでどうのこうの?あぁ。住生活グループってどこ?とか思って軽く検索してあぁなるほどみたいな所でのとまむさんの歴史と合わせて考えて
「最近は埼玉県三郷市が凄いなぁ」と言う話にしかならなかった訳ですが。「住生活グループ → スーパービバホーム(の運営母体的持株会社)」みたいな事で。

最近の三郷市の中ではスーパービバホーム、IKEA新三郷、ららぽーと新三郷、みたいな感じで開発がされてるんで。それを今回の経由で知った感。
とは言えこうした新興住宅地も含めた都市開発。と言うのは今がピークだからあとは下り坂って行くだけ。それでいてデベロッパーの現状は強気の姿勢を崩さない。

「あー?買い渋ってるぅ?別にいーっすよ?他の客に買わせるっすからぁ?☆↑」 みたいな感じでハナクソほじってても売れるだろ。それぐらいの姿勢が透けてみえる。

そんなデベロッパーの姿勢は横においといて。最近の三郷駅、新三郷駅(共にJR武蔵野線)、それと三郷中央駅(つくばエクスプレス)。三郷市の開発には興味が沸く。
新三郷駅前:ららぽーと新三郷(2009年9月17日オープン)、IKEA新三郷(2008年11月19日オープン) 三郷インターチェンジそば:ピアラシティ(2005年オープン)

上記の通りか。武蔵野線沿線と言うとイオンレイクタウン側の方が今は目立っている訳なんだが、良くも悪くもイオンの経営状態に左右される一社独占状態のそれと
比較すると企業が分散している(同業他社がとりあえず切磋琢磨してる)三郷の方がリスクヘッジの面から言ってもまだマシな方なんで。

リスクヘッジ:資産運用において、資産価値に対するリスクが見込まれる場合これを最小限に食い止めること。 「特定の会社の経営状態に左右されない」と言う意味で。

それでいて、新三郷から越谷レイクタウンまでのJR武蔵野線の駅間は「越谷レイクタウン−吉川−新三郷−三郷−南流山」と言う事で駅間もそれ程長くはない。
あとそれと。「吉川−新三郷」の間に「吉川美南駅(よしかわみなみえき)」が出来る。2012年に開業予定と言う事で。一応その事も書いておく。

デベロッパーも武蔵野線沿線の新駅事情や開発事業は勿論承知していると思うがとりあえずの開発地域の隆盛と見た場合には割と注目出来る箇所の1つと言う事で。
そう言った、いわば「開発学」とでも名付ける様な学問的ベクトルとして興味あるなぁ。とか言う話を今回の身売り→会社→開発みたいな順ぐりでちょっと見てみるだけ。

あとは「2010年12月4日(土):JR東日本ダイヤ改正」で、JR東日本の目玉としてはやはり「東北新幹線 八戸−新青森 開業」になるんだろうけれども
「東京メガループ」と題しての「武蔵野線 大宮−武蔵浦和 直通」と言う内容も掲げられている。上記の内容と照合するなら今回はむしろこちらの方が重要。

まぁ大宮行き、大宮発それぞれ1日3本ずつ程度なんで「隙間を縫っての運行です」の気配が漂っておりますがとりあえずこれが好評だったらJR東日本も増発するだろと。
「武蔵野線東エリアと大宮駅を結ぶ直通列車 しもうさ号 大宮:9時30分 南越谷:9時54分」 南越谷から武蔵野線東エリアは1駅3分と考えると新三郷10時丁度。

「遊べる」と言う意味では悪くないな。冬場の日没時間を考慮すれば朝早くから出発した方がいい。…最もダイヤ改正は2010年12月4日(土)で2ヶ月先の事ですが。

それにしても。その「しもうさ号」の発着地点となる駅名は「西船橋」の3文字が目立つ。まぁ確かに武蔵野線の所属は西船橋なんだが京葉線との直通で
下り「新習志野」「海浜幕張」「南船橋」行きの電車も設定されてるんだから「あと1駅、あと1駅…!」とか思うわな。…み、南船橋まで行ってくれ、そ、そ、
そうしないと、お、お、お、オートレースが…………。みたいな感じでぜぇぜぇはぁはぁ言って2次元娘のあの娘のおぱんちゅが見えそうで見えない的苦しみ感覚。
「じぇえぇえぇえぇえいあぁあぁあぁーる東日本はいぃーますぐに武蔵野線を南船橋まで延伸しろォオォおおおおお!!!」 とでも言ってみたくなる様な惜別感覚。

じゃあ西船橋駅から船橋オートレース場への直通バスと言う事で。うわ何その折半事情。まるで賢者モードにでもなったかの様な超現実的な対処策!!!

まぁそんな賢者モードの話はおいといて。とりあえず「埼玉県の東側から千葉県の西側付近のエリアが面白い事になってるっす!」みたいな感じで森田健作。

2010年10月02日(土)11時33分28秒