2010年10月03日(日)コーヒー豆のカスは捨てないで再利用

ペンタックス以外のデジタル一眼レフ。家電量販店で軽く触ってきた。AFは静かに動作するよね。ペンタックスのAFがモーター音でぎぃぎぃ言うのとは違うんで。

静かと言う意味では使いやすいな。…最も。AF精度はどの会社のそれもどっこいどっこいで、正直そんなに合ってるって言う印象も無いから、最終的には
マニュアルフォーカスで合わせて撮ると言うのが俺のスタイルなんで、キヤノンやニコンの廉価レンズと言うのは本当に「廉価」以外にはそれ程大きな価値もなく
いいレンズが欲しいんだったら金だせや!そうした恫喝感覚が臭ってくる。…とまむさんがデジタル一眼レフを使ってる理由。改めてきちんと明示しておかないダメか。

「1:コンデジのAFはコントラストAF。デジタル一眼のAFは位相差AF。方式上、位相差AFの方が早くて正確。ミラーレス?あぁ。コントラストAFしか使えねぇ時点でゴミ。
それが現実。とは言え小さくて軽い物を好む3次元の女脳にはこれでいいんだろ。3次元の女の脳味噌は細かい事とか理解しにくい様に出来ている。仕方がない」

「2:感度。センサーの受光面積が画素数を欲張って現在のコンデジではもはやオーバースペック。それで感度を上げたら単なる塗り絵塗り潰し画質にしかならない」
「3:操作性。電子ダイヤルの有無やマニュアル時のフォーカス合わせ。グリップがしっかりと握れて快適に撮影出来るかどうか。コンデジは小ささ優先で快適じゃない」

これが理由なんで。とまむさんむしろカメラは嫌いなんですけど。マジで。だって「自分を」撮影出来る訳じゃないんだから。カメラって言うのは不思議な物で
金をかけてもかけてもかけてもかけても「他人」しか撮影出来ないんだよな。基本的には。「自分を撮影する」って事が出来なくもないが手間隙も掛かるんで。

とまむさんの場合「自分優先主義」なんで。他人とか割とどうでもいい。そう言う意識で生きている。基本的には「自分を省みる事しかしない」様に生きている。

それなのにカメラに多額の金を掛ける。と言うのは俺の主義じゃないんで。かと言って安っすいコンデジ程度じゃ正直言って話にならない所まで性能の差は広がっている。

あぁ。要するに「一昔前(2006年頃)まではデジタル一眼レフも高かった」「今は大分値段も安くなりましたよねぇ。中古の商品で良ければ最新のコンデジよりも安い。
それでいて画質の差は一目瞭然。それだけの違いがあるんで、あとはコンデジとの比較は大きさと重さとレンズ交換と言う運用形態をどう評価するか、だけ」なんで。

今はそう言う時代。だから別にデジタル一眼レフを持ってるからと言ってカメラ好きとか言う話でもないからな。俺は「良い物を求める」ただそれだけの事で動いている。

さて以下他社を使っての感想。「AF精度はペンタックスとどっこいどっこい」「AF作動音は静かだが、距離計がないんで大幅マイナス。とまむさんのカメラの使い方は
被写体との距離を考えて予めレンズに描かれている距離計を見てピント位置はこれぐらいかな?みたいな所で合わせてマニュアルフォーカスを使って合わせて
近景から遠景に被写体との距離が大きく変わる場合には親指AFを使って一気にピント位置を変える、みたいな時にしかAFを積極的に使おうとは思わない」みたいな事で。

動いてる人物撮影でAF-Cを使う事はあれどそれは稀なんで。まぁあとはクイックシフトフォーカスの様なシステムが他社にはないですね。みたいな所で話が終わる。
とまむさん的には「1に被写体2にピント、3、4が無くて5に構図」だから。ピントがあってないととにかくイライラする様な感じと書けば分かりやすい説明の仕方だな。

マジでクイックシフトフォーカスは超便利。DA 35 F2.4 ALにこれが搭載されていない!あぁやっぱF2.8のmacroの方をメインで買え高い金使えって事ですね分かります。
これでDA 35 F2.4 ALにクイックシフトフォーカスをつけたらペンタックスは神を通り越して超神!ぐらいの事でも書く腹積もりだったんだがやっぱり無理ですよねと。

あぁそうそう。ピントリングがマウント穴の近くについてるタイプのレンズ。AF時にピントリングが回転しない様にと言う理由でピントリングがレンズ手前についてる訳だが
正直言って使いづらい。左手でレンズの鏡筒を持つとまむさんな訳だが左手薬指の先だけでピントリングを調節する事になる。俺はピントリングを「摘んでまわす」んで。
まぁあれだ。2次元の女の子の乳首を摘んでコリコリくりくりやりながらの「あぁっ、いやっとまむくんだめぇ…ちくびよわいのぉ、らめぇ…」みたいな感じで摘むんで。

とまむさんはバカなんじゃなかろうか。左手親指と左手人指し指でピントリングの左右をそれぞれ腹で押さえながらじっくり回していくタイプなんで。
ピントリングとフォーカスリングの両リングを割としょっちゅう回しているタイプのとまむさんにとって人間の手の人間工学を考慮した場合にはフォーカスリングの先に
ピントリングがあった方が便利なんで。今度ペンタックスから登場する「DA 18-135mm」も俺の苦手な「ピントリングがマウント穴の近くにある」タイプなんで残念。

って言うかそれ以前にそのレンズ距離計が無いからな。距離計!距離計!そんなにコスト掛かる様な事でもねぇんだからさ…マジで…。としか思わない訳だが。

2010年10月03日(日)19時10分09秒