2010年10月10日(日)ギャラクシー煮込みうどん

井上麻里奈がtwitterを始めたらしい。俺は「twitterは使えないツール」だと思ってるんで。だから使わない。ベクトルとロジックの有無と差異。それがマイノリティ。

ベクトル → とまむさんがウェブに情報を上げているのは自分で使う為に上げている。それがメイン。普通は「誰かと繋がる為に上げている」らしい。

1:携帯の投稿は文字列が著しくつまらなくなる。PCと比較して文体が劣る。2タッチ。悪くはないんだが親指シフトとガチで対決出来るだけの快適性はさすがにない。

2:なんでもかんでも上げてしまう為短時間での投稿が増えていく。携帯に向き合って投稿して。また数分後に携帯に向き合って投稿して。お前ら携帯の奴隷か?
3:短時間で投稿する内容。「5分×5回」なら「25分後に1回」投稿する内容を俺は選ぶ。携帯からの短時間での投稿だと内容が乱雑になる。
4:短時間で投稿する内容。「さっき投稿した内容」を引用してさらなる改変。「さっき投稿した内容」は削除。そうしたユーザビリティがある訳でもない。「投げっぱなし」。

5:電池の消費量が増える。優秀な機械の定義の1つとして「超ロングライフバッテリー」と言う概念がある。電池残量を気にしない。それが俺の生活習慣。
6:電波の消費量が増える。それだけパケット代だのなんだのでかさんでいく。俺は月々の基本使用料を抑える方向性で行く。それが俺の携帯習慣。
7:心境の消費量が増える。別に誰からか命令されて投稿している訳でもないのに「ネタ書かなきゃ!」と言う強迫観念で圧迫されていく。そんなのは当然拒否する。

8:ツイート(笑)するしないで人間関係が見えてくる。「ぼっち」とか言われてる始末。「私にはツイートしてくれないの?(悲)」と他人に心配させる行為は好きじゃない。
9:自分の知り合いや顔なじみとしか人間関係を構築しなくなる。とまむさんは「コンフリクト上等、但しコンフリクトしまくる事は時間の無駄」と考える。外へ出(いずる)。

以上。これがロジック。とまむさんは人間関係の輪を作らないんで。「部分的に俺と似通っている所はあるけれども結局は他人」だから。それが俺の概念。
仲良しこよしのグループを作ると言う事はそれ以外お断りの様な印象っつーか臭気をも生み出していく。俺はそう言うの嫌いなんで。かなりフラットに近い感覚。

大体が携帯からの投稿。3次元の女は携帯しか使えないのか?と思うぐらいに携帯依存の傾向が強い。「PCでやればいいのになぁ」と微量に思ってしまう俺が居る。
携帯電話は多機能化している割にバッテリーの方では「超」寿命と言えるほどに寿命が伸びました!とか言う話は全然ない。電波をキャッチする事をサボって
電池残量を確保している面がある。…その状態で割と頻繁に投稿なんてしていたら携帯電話の電池残量がどんどん減っていくのは当たり前。

携帯の電池だってタダじゃないんだから。ドコモショップで無料充電が出来ますとか言われた所でコンビニぐらいの数をドコモショップが有している訳でもないし
営業時間と言う概念だってあるんだから正直それは「最後の手段」としか俺は思っていないんで。「強迫観念&電池残量&電波状況&人間関係」の楔を俺は外していく。

むしろ。俺はtwitter「の様なシステム」を使っての「サンドボックス」の様なコーナーを作ってそこに情報をポンポン放り込んで塵も積もれば山となる。
情報の積載と時間の概念を有効利用する様な仕組みの方を採用する事で「自分で使ってて納得が行ってしっくり来る」様な展開の方を好き好んで使う。

2010年10月10日(日)17時55分26秒