2010年10月12日(火)starry flight.

午前3時台からテレビ東京では「アニソ〜ンぷらす」を放送していた。今週は「神のみぞ知るセカイ」特集だとさ。内容には興味無い。深夜番組の現状に興味がある。

いわゆる「デジタル放送に対応して下さい」的な番組制作を余儀なくさせられているこの現代で、この手の「低予算が前提となっている深夜番組」はどうなっているのか。
その現状。むしろそっちを見ていた方が楽しいんで。「アナログ放送の終了まで一応の予定日から逆算すると残りあと1年を切っている」時点でどうなっているのか。

それを見る。そしてこれを見て笑う。 「制作解像度と放送解像度とテレビ受像機が有している解像度が全然一致していない」 今のテレビの最大の問題はこれなんで。

解像度がバラバラ。大混乱中。それがテレビ(笑)業界。もう目茶苦茶だな。明らかに「見て分かる低解像度」それを無理矢理アプコン中。今テレビの何が面白いのか。

「地デジの準備(笑)とかホザいておきながらテレビ番組を発信している側の方が実は全く準備出来てない」「それを多数派は気づいてない」 この現状が面白い。
歪んだ意味で。下手なバラエティをやるよりも「億単位の金を掛けた結果がこれ」と言う惨状を見る方が「えっ?体を張ったギャグですか?」みたいな感覚で面白い。

制作解像度:640x480を上下クロップした640x360をアプコンしてる様にしか見えない。 放送解像度:地上デジタルは大体が1440x1080。
テレビ受像機の解像度:大画面テレビでは1920x1080が当たり前、小型から中型の商品で1366x768と言う解像度。

…全然違ってる。これが現実。ゴールデンタイムの番組に金を掛けるのは当たり前。でもさ、ゴールデンタイムって事はそれだけ多数が見る可能性があるって言う
判断だからこそのゴールデンって名称までもをつけている様な状態だから必然的に最大多数の最大幸福による割と無難な方向へと落ち着いていくよな?

それに意味はあるのか?その判断で作られた番組に意味はあるのか?むしろ少量の毒を含んだ深夜番組の方が俺はまだ人間味があると思っているんで。
…そう言う事。深夜番組が余計な事で体力削られて自分から少量の毒を発する事もなく終わってる様な現状ではあとはお着せのゴールデンタイム(笑)しかない。

あぁ。こりゃ完全に終わってんな。いわゆる「地上デジタル放送に対応する事で企業としてのテレビ局の体力が削られた分下請け孫請けがひぃひぃ言ってのスパイラル」
何故「デジタル化でテレビがつまらなくなるのか」の答えはそれだから。「低予算から発せられる下請け孫請けへのある種のいじめ」これが答えな。局ではなく制作。

そこを見ないと話が進まないんで。テレビ業界の「欺瞞」を先に気づいた奴からこうやって脱却する事が出来る。脱却すると「何やってんの?」的な感覚になる。

とまむさんの頭の中では「中心となる解像度:1366x768」「動画に必要な 解像度:1280x720、フレームレート:24p以上」と考えている。俺の中では明確なんで。
デジタルカメラで撮影した画像を縮小してリサイズしてからアップする様に動画も元ファイルをそのまま吐き出すよりも縮小してからアップした方がファイルが軽くなる。
その際に「縮小率が何パーセントになるのか?」を考慮した場合には「クオーター」の概念を使って「1280x720→640x360」と言う事で現代社会のパソコン周りの
表示解像度を考えた場合にはこのぐらいが丁度いいな。と言うのが俺の判断なんで。大き過ぎず、かと言って小さ過ぎず。「今の所は」そう言う判断となっている。

いずれは「1920x1080が中心となって動画解像度もリサイズ後のそれは960x540になる」とは思っているが今はまだ1080pが快適にハンドリング出来る時代じゃない。
Xacti DMX-CG110で「HD-HR:1280x720(60fps・12Mbps)」モード。これがとりあえず俺の考えているハンドリングしやすい動画の解像度。と今は考えている。

今売られているXactiで「1080pの60fps」は実現不可能だから。「1080iの60fps」が最高モード。とまむさんの考える「快適にハンドリング出来る条件」と言うのは
「ネット通販で2万円台後半から3万円台で買えるビデオカメラ」で「その条件の動画が撮影出来るかどうか」だから。勿論極小センサーである事を考慮した場合には
画質は割と細かい所が潰れている様な塗り絵状態で夜とかの暗い状態になるともはや何がなんだか分かりません状態になっているんだろうなぁとは思うが
とりあえずスペック厨みたいな感覚で捉えているのが自分の感覚なんで。まぁ時と場所を選べばXactiレベルでもなんとかなるでしょ。USB3.0にも対応してね☆なんで。

こうやって明確にした方が分かりやすい。あぁ、あとそれと動画って垂れ流しじゃ面白くないから。編集しないとダメ。編集と言うハンドリングも考慮しないといけないんで。

2010年10月12日(火)03時55分11秒