俺twitter嫌いなんで。twitterを嫌う理由は2つ。「1:日本人は仲間意識が強すぎる。自分の一生の中で仲間になれる他人の数なんて圧倒的に少ない訳だが。
幾らネットが普及とは言え、自分の知ってる人間の数よりも、自分の知らない人間の数の方が多い。他人と言う存在は、いつどこで誰と接点を持つのかが分からない。
そうした環境の中で、新しい接点が生まれたとして、その新しい接点となりうる他人が、とまむさんが誰かと友達づきあいをしていて、その様子を見て尻込みする。
そんな風に他人に迷惑を掛けるぐらいだったら俺はそうした薄っぺらい、twitterに代表される様な(友達づきあい臭い薄っぺらい感覚)なんて最初から要らない」
「2:とにもかくにも1バイト思考の欧米人が作ったツール。見た目から、動き方から、何から何まで『欧米か!』的なスメルがしてきてしょうがない。日本人が使うには
とてもとても適合しないそのサイトデザインから表示ツールから何から何まで使いづらい。日付表示1つとっても、日本人にはなじみのない形式を平気で使う欧米人。
日本人は欧米人とは違うんだよ。そこの感覚が全くない様な日本人の大衆に対して俺は『欧米か!』とツッコミを入れるしかない国籍不明の不詳感覚に反吐が出る」
こうなる。まぁ3つ目の理由としては「サイトやブログを持っている連中がtwitterにかまけると、まるで正妻が居るにも関わらず他の女に浮気している下半身がだらしない
非常にゆるゆるな男みたいで反吐が出る。俺は情報を集約しないと気が済まない。1つのサイトを見るだけで、俺の動き方と言うストリームの全容がきちんと把握できる。
そう言う構図で無いと情報をアウトプットしている意味がない。俺の場合は、サイトを見ただけで、意識とか行動とか記述とかの全てが分かる様に情報を集約して
情報の流れもコントロールしている。そうしないとそれらの情報に価値が生まれない。あっちこっちそっちどっち?みたいな感じで情報を散らばらせるのには反吐が出る」
なんだが、この3つ目と理由と言うのは「いちいちそんな事考える奴なんて少ねぇだろ」と言う事で大した理由にはならない。俺の中では「1と2の理由」が大半だから。
仲間意識ねぇ。俺にはそう言うのないんで。基本、他人は他人。部分的に話題性が一致するベクトルを、例えば俺の「B→C」に合わせたとして「B'→C'」と言う様に
そこの部分に限っては、ストリームの動き方がある程度似通っている。と言うのはあると思うがそれも所詮は部分部分。野球の話で盛り上がっても
オートレースの話じゃあ盛り上がらない。そんな感じと書けば分かりやすいわな。基本的にはそう言う風に、過剰な仲間意識は自分の視野を狭めるだけでしかない。
仲間意識が芽生えると、よそ行きの時にはいい格好しようと思って「ハレとケ」の落差が出来る。そうすると、大抵の場合「twitterではケの方を出す」と言うのが日本人。
つまり「あぁ。…お前ブログでは『やっぱり』よそ行きだったんだな、普段のお前はそんなもんか、そうだよな」と言う風に「twitterがバカ発見器になる」構図が出来る。
とまむさんの場合は仲間意識がないので、1日24時間1年365日、誰に対してもハレの状態が続き、それは自分1人で過ごしている時にも例外ではないと言う形を取る。
他人の「ハレ」が「コート着てセーター着てニット帽被って素敵な靴を履いて鞄もブランド物よぉ☆」的な内容なのと比較すると、俺の「ハレ」は大分レベルが落ちている。
他人にとっての「ケ」より「少しマシ」な程度しか、俺の「ハレ」は有していない。普段からこんな感じですが何か?と言う。それが俺の「ハレ」であって、1日24時間、
1年365日、俺の行動パターンや俺の言動パターンはそうしたベクトルの方「でしか」行動の対象とはなっていない。誰に対しても似た様な接し方が仲間意識が無い。
「よそ」が無い。「友」が無い。それが俺なんで。まぁマイノリティですから。そこら辺での意識の違いと言う物が物凄くこう落差のある滝みたいな形でハッキリと出てる。
って言うかもっとそれ以前に、日本のブログサービスがもっと努力して、そこら辺での情報の閲覧入力集約に関する情報の流れ方を分かりやすく整理した
ブログ作成ツール。と言う物を発表実装多数のご利用。となる様に努力すればいいだけの事なんだけどな。そこら辺でのクリエイティブ性が足りてないのがダメなだけ。