2010年11月01日(月)ヘッドパーティ

以前から前橋南インターチェンジ付近に出来るベイシア云々に関しては語る腹積もりもあったんだが最近はスクリプトの事ばっかりに集中していたんで書いてなかったわ。
道路事情と商圏に関する現状。きちんと調査はしてるんで。結論としては「あまりにも地域社会に貢献『していない』と言うのが現状で実情」だと俺は見ている。マジで。

…まず最初に書いておく。「前橋南インターチェンジ付近だからと言って県道27号線で素直に前橋方面から行くのは愚の骨頂。渋滞がひどすぎる。トラックがある。
近くにヤマト運輸の群馬営業所があったりもする様に、ちょいとした群馬県下の宅配銀座。そう言う所に更にベイシア組の車の渋滞も入ってきたら地獄絵図だな」

そうなる。道路事情を考えると県道27号線ではなく玉村町に一旦行ってから前橋市に入る。つまり「玉村町に出来たフレッセイより直線でおよそ3キロ。そう言う位置」
つまり「北から南ではなく南から北」を基準にして行く必要がある。車道は左側通行。ベイシアの位置も左側。左側通行で左折して入る。その為には南から北へ向かう。

その方が渋滞に巻き込まれる事が少なくなる。「南から北へ」「ベイシアの位置は左側」「左側通行で左折して駐車場へ行く」…これが、まずは大原則となる。

それとは別の店舗事情。「別にベイシア自体は珍しい事ではない。大半がグループ企業。割と県内のあちこちにある。それと似た様な金太郎飴がまた1つ増えるだけ。
その事に対して、オープン当初は物珍しさで客も来るだろうが、段々と飽きられていくのが現実だろうな。ベイシアって特に代わりばえする様な店づくりはしていない。
よくも悪くもドミナント。どこへ行っても均一トーン。それが経営方針だからな。正直『近くにあるベイシア本社と合わせてベイシアグループの力を誇示する為にある』
様な印象しか受けない。イオンで言う所のレイクタウンの様な概念?まぁ俺はそう見てる。そう言う企業事情&経営事情を考えると特別この店が繁栄するとは思えない」

それとは更に別の商圏事情。「今の日本人は近場で済むなら近場で済ませる。前橋南インターチェンジが近くにある?ラスト1マイル。つまり、インターチェンジから
下りた『後』が問題。道路事情と渋滞事情を考えるとそのラスト1マイルで渋滞に巻き込まれる。そう言う思いを、わざわざ遠くから来て受けるなんてマゾですか?と。
正直マゾいとしか思えない。そんな経験を受けたら2度3度の来店はねぇな。正直、道路事情が悪すぎる。よっぽど上手く道路整備を行わなければ渋滞銀座になる」

以上。結局の所「ベイシアグループの力を誇示する為に作った感のある前橋南モール。最初は物珍しさで人は来る。問題なのは完成してから1年後。
地元民は使うだろ。そして渋滞銀座が起こる。行くなら玉村町側から進入した方がいい。そうしないと渋滞で死ねる。インターチェンジはあまり役に立たない。以上」

こう言う結論になる。まぁそう言う訳で「今から気分がだだ滑り。正直、ここまで群馬県民が四輪駆動の自動車に依存しているのはもう反吐しか出ないわな」とでも。

2010年11月01日(月)16時38分53秒