2010年11月12日(金)素敵連絡網

…ふぅ。…本当に、最近は「とまむさんが過去の日記できちんと説明していたにも関わらず大衆はその事に対して無味乾燥的な感じで興味ありませーん☆」
みたいな感じで俺を無視してきた(様な)感覚で大衆が気づいてない所から、でもとまむさんは過去に指摘してきた歴史を持っている所からの「爆撃」があって
その「爆撃」があって初めて、大衆が、その「爆撃」があった事を認識して右往左往「し始めました!今!」とする構図が立て続けでその度に俺はげんなりとするわ。

「な?俺の言った通りだろ?」…このセリフをここ最近で何度使ったんだ?と言うぐらいに使ってきていてなんかもうとまむさんのマイノリティっぷりが宇宙クラス。
アーリーアドプターとレイトマジョリティ、と説明してきたんだがこれも微妙に違うんで。…「アーリーマイノリティ」とでもするか。むしろとまむさんにはそっちの方が適合する。

2009年11月02日(月)合意したのか。 (+17:40)

むしろ問題なのは選手の方。岩隈や田中に向かって「お前100球で降りろ」と言った所で気持ちで投げるタイプのこの連中にそんな1バイト的な思考が効くか?と。

1バイト的な思考:合理性を追求し不要不必要の判断をキッチリと分ける、冷たい様にも見えてしまう様な決断、決定的の思考。
2バイト的な思考:情熱、精神、やる気、気合。そう言った目に見えないものにすがろうとする情に満ちたスピリチュアルなキッチリと物事を分けない妥協的の思考。

と定義している。英語の表示は1文字1バイト。日本語の表記は1文字2バイト(例外もあるが大体はこれだろ?)に由来する俺の呼び方の分け方は上記の通り。
ちなみにとまむさんの思考は1バイトと2バイトの両方を兼ね備えているいいとこ取り。だとお伝えしておく事にでもするか。大変分かりにくい思考ですね。

2010年06月19日(土)ネガティブディスタンス (+23:48)

現代の日本は、情報と言うツールを使っての、いつ終わるかなんて全く決まっていない、アジテーションやディスインフォメーションも含めた時間無制限の情報戦争の時代。

2010年09月09日(木)世界のわだかまりを捨てた明日の上で (+22:42)

以上。あぁ。これが「関係者脳」なのか。「オートレース場」と聞いて「関係者以外立入禁止のエリアに普段から出入りしていると客の立場を忘れてしまいがちになる。
客は関係者以外立入禁止のエリアには入れないんだから。だから誰でも入れる様な所で楽しむしかないんだから。「誰でも入れる様な所で楽しめた内容」を
オフィシャルは提供しているのか?いや提供しているとは正直思えない訳だが。だからこそとまむさんのペンタックスが火を吹くが如くの写真を提供してくれている。
まぁ実際問題火を吹いたら修理沙汰ですが。「詩織が」「普段お客様が食べたり見たり飲んだりしている『日常』を味わう」と言うのは割と楽しい事になる。

2010年10月22日(金)スタンディングオブザオン (+07:32)

こうした相対的な評価。と言うのは日本人(2バイト思考)が苦手とするその最たる所。あたかも自分の考え方が絶対に正解だと言わんばかりの強烈な態度。
そうした悪臭。それを持っているのが2バイト思考の日本人クオリティ。とにかく「他者との比較を嫌う(コカコーラとペプシコーラの比較のコマーシャルとか見ないし)」
日本人らしい展開だな。…としか思えない。絶対評価が必要な時も世の中には存在しているんだが、相対評価が必要な時も世の中には存在しているんで。

…と書いた。「4つの展開を、俺は過去に書いてきた歴史を持っていて、あぁ、これらの日記を読んでればなぁ…」としか思えない展開があちこちで発生して俺げんなり。
「な?俺の言った通りだろ?」…このセリフをここ最近で何度使ったんだ?と言うぐらいに使ってきていてなんかもうとまむさんのマイノリティっぷりが宇宙クラス。以下。

何で身勝手に情報をばらまく人がいるんだろう えと、私が言う前に「おめでとう」って言うのをやめて欲しいのは、沢山の方々が特別な日の為に、水面下で
活動してきてるのです。それをツイッターやブログで書く事で、不特定多数の人に情報が広まって、努力が無駄になってしまう事もあるのですよ。
私が嬉しい事を伝える日は、全部オッケーって言われた日なので、それまでは書かず・話さず待っていて下さい。(明坂聡美)

…頭の使い方が2バイト単体で動いている様な関係者にまみれた連中と言うのはこうやって自らだけを正当化する「絶対脳」を有していて「相対脳」を有していない。
…これが「『関係者脳』と言う、楽をする行為を使ってきて、ツーカー的な環境にズッポリと根元までハマってきた『馴れ合いに溺れた状態の末路』」となっている。
…説明が説明になっていない。「鳥瞰化」「相対化」と言う概念を失うと、日本人の平均的な群像は、こうも自らの説明を客観視出来なくなると言う悪い見本。以下。

不足1:情報の流出を食い止めるのに何か必要な対策は施したのか?そうした対策もせず一方的に「ばらされたー」と憤るのは「事前の説明が足りてないから」と悟れ。
不足2:「特別な日」を設ける理由が明確ではない。「ツーカー(以心伝心)」では何も出来ない現代。相対的な説明。5W1Hの説明が出来ないなら最初から出すな。
不足3:「その努力をする理由」が明確ではない。「その努力はいい事なのか?」「それをやって誰が得をするんだ?」「それはファンの為なのか?」説明がない。
不足4:「全部オッケーって言われた日」?上意下達で言われなければ何も出来ないのか?「今、ファンへはこれなら書いてもいい」みたいな相対化の思考はないのか。

こうなる。以上4つの不足分は、とまむさんの過去の日記で書いた「脳味噌はこうやって使うんだよ」と言う内容を理解していれば回避出来た内容になっている。

…実にな。俺の日記を読んでさえいれば「これからの世の中はこうなるよっ」って言う様なヒントは書いてあったのにな。と、日記が読まれていない事を残念がる。
そして「とまむさんはやっぱりマイノリティだな」と言う内容を再認識し、とまむさんととまむさん以外には断絶レベルの溝が出来てるんだな。と言う事も再認識する。

指摘1:ネタバレされて悔しいのは、それって、自分たちだけが知ってる情報なんだぜぇ?的な感じでホルホルしていた所に冷や水ぶっかけられたからじゃないのか?
指摘2:声優の仕事上で憤っているネタバレと言う事はおそらく何かの作品に関する情報なんだろうが、その「作品」は一体「誰の為に」作っているんだ?

指摘3:もはや「以心伝心」で「言わないでねっ」とか言う様な「ルールもない約束」なんて言うのは守られないと思え。世代の違い。認識の違い。思考の違い。
そして生育環境の違い。ネットと言う媒体の登場はスペシャルドッグイヤーだと以前にも書いた。そうした「断絶」の香り漂う「世代の違い」は、もはや「別世界」だと。
それが2010年時点での現実。「自分の持ってる常識が自分以外の人間には全く伝わらない」事もザラにある。そう言った「2010年時点での現代社会」で
「情報」をどう取り扱うのかは「ルール化」しての「明文化」を実行しておかなければどうしようもないと言う時代。とっくに入っている。以前に俺が書いた通り

現代社会は「情報を兵器とした情報戦争」の真っ只中。…ブサヨ的な思考にまみれた大衆は、戦争と言うと、食料だとか領地だとかの取り合いをイメージする。
それはそれで間違いではないんだが、食料はそれなりにあり、他国の領地も侵略しない日本人が「肌で感じる」戦争で使われる兵器は『情報』だと知れ。

指摘4:指摘3とも重複するが、自分はこう思うからと言って相手もそうだろうと言う様な「絶対化」「絶対脳」と言う日本人の典型的2バイト思考ではもうどうしようもない。

「自分の知ってる内容:1(○)、2(×)、3(○)、4(○)、5(○)、6(×)、7(×)、8(○)、9(○)、10(○)」
「相手の知ってる内容:1(○)、2(○)、3(×)、4(○)、5(×)、6(○)、7(×)、8(×)、9(○)、10(×)」 と言う風に、どこを知っててどこを知らないのか。

こうやって「相対化」する「相対脳」を使え。そして「相手はこの情報が知りたいんだろうな」と言うテリトリーを「相対脳」を使って把握しろ。相手の事を思えば、
自分の知ってる内容の中から「これは出してもいいよな」もしくは「ここはまだ未完成なので出したあとでひょっとしたら内容が変わってしまってここを出したら
結果的に誤報として与えてしまう事になるからまだ出さないでおこう」と言う「相対脳による可否の判断」が可能となる。これが「相対脳」であり「相対化」のプロセス。

そのプロセスがない。それが「関係者脳」「絶対脳」と言う「典型的2バイト思考の日本人」が詰みを起こしている現状。俺は以前からその事を指摘してきた訳だが。

疑問1:情報を公開するしないに該ってルールを文章で策定しましたか?単なる「私の気持ち分かって」みたいな心理面にお願いするだけでは不足してますが?
疑問2:特別な日を設ける理由が全く分かりませんがそれを設ける理由はなんですか?それはファンの為になっているんですか?関係者の自己満足じゃないんですか?
疑問3:情報を「小出しにする」様な、人間の心情に基づいてのガス抜き行為。こうした「2バイトをくみ取って1バイトで策定したルールに盛り込む」事はしましたか?

以上。こう言う「1バイト思考を半分程度取り入れた、鳥瞰化、相対化」の様な行為をしていれば良かったのに、現実の所は2バイト思考だけでなんとかなると言う様な
ちょいとした「これまでの『平均的』日本人群像の社会では上手く行っていた思考」を「『平均的』なんてとっくの昔に崩れてますよ」的な現代で使おうとするから失敗する。

思考法の違い。客観視した内容を他人に説明するには5W1Hの理論を使って相対的に説明する必要がある。日本人も「思考の欧米化」が必要になってくる。

しかしなんでもかんでも感情が割り切れる訳がない。…そうした「人間だからこその悪魔と契約したくなる、発散したくなる様な誘惑の存在」は2バイト思考でくみ取り、
「その発散したくなる様な心理になった時に、一体どうやって発散させるのか」と言う様な「発散方式」は「1バイト思考で、ルールとして明確に」策定する。

これが「2010年時点での、堅牢な人間関係と労働環境を実現する為に必要な、1バイト思考と2バイト思考のいいとこ取り」だと。こう言う思考が必要になる。

…以前からとまむさんが書いてきた内容の再構築でしかないんだけどな。しかし「アーリーマイノリティ」と「レイトマジョリティ」にはこれだけの違いがあるんで。
むしろ「とまむさんはマイノリティ」である事の証明として書いている様な内容だな。しかしそれが結果的に他人の人生を良くすると言うのであれば悪くはない。

2010年11月12日(金)01時31分08秒