最近のtwitterやSNSの隆盛は携帯電話からの更新、閲覧が日本の大半だから。俺はそれをやるんですか?とか聞かれたら「やらない。やれない」の内容で終わる。
携帯からの閲覧:日記の文章量が多い。そもそもとまむさん以外まともに見ない。自分で使う為に作っている。コミュニケーションではなくデータベース。なので対応せず。
携帯からの更新:「携帯から」だと分かる様な文章(文体や文章量)「ではない」内容に限っては携帯からも更新する。「時間は短時間」で、なおかつ「補助」として。
…要するに。外では危険がいっぱい。それに対応する必要がある。外でいちいちコミュってるのは危なっかしくて仕方がない。移動中?その時にもやるべき事はある。
とにもかくにも、とまむさんの中では「空いている」と言う修飾語を「時間」に対しては使わない事にしてるんで。常に何かしらのインプットアウトプットが「外」にはある。
従って、基本的には「文体」「文章量」「更新質」「更新量」を考慮するとPCからの更新がメイン手段となる。携帯電話からの更新はあくまでも「そのサブ」として取り扱う。