2010年11月15日(月)プリンアラモード

[ 馬淵、仙谷両氏の不信任案提出 自民 ] 自民党は15日夕、馬淵澄夫国土交通相と仙谷由人官房長官の不信任決議案を衆院に提出した。(ブサヨ産経)

ブサヨのニュース解説に期待するな。絶対脳を有している者が絶対多数の日本人の大衆に期待するな。どこまで理解してどこまで理解してないか。「相対」を、読み取れ。
重要なのは「発言力の増大と縮小化。それぞれの関係」で、否決しようが可決しようが、基本的には「絶対的に野党が有利」と言うバイアスの上にこれらは存在している。

不信任を与党が否決:これだけバカやった大臣や官房長官を「与党は」信任した!として、日本国民の世論を追い風に、野党の発言力が増大する。
不信任を与党が可決:今度は「総理大臣の任命責任」を問う声が大きくなる。「本丸を攻められる」訳で、「可決」はまずありえないが、野党の発言力は増大する。

こうなる。「否決か可決か」はどうでもいい。「野党は何が本当の目的なのか」ここの基本に立って「相対的に(否決した場合、可決した場合」物事を捉えて考える。

2010年11月15日(月)19時28分41秒