2010年11月23日(火)engage blue line.

[ 伊勢崎オートシルクカップ ] 絹のカップってなんかへにょってなっちゃうじゃん。豆腐くらいしか受け止められないんじゃないかと。(秋日和日記)

都民はすぐこうなる。東京都民は最もブサヨ臭くなる。ブサヨ臭い、の定義とは「ブサヨマスゴミが発信している情報の内容の大半は東京を中心とした首都圏に関する事。
その他の地域は東京の属国。…たかが47分の1でしかない東京のブサヨマスゴミ&東京都民が自分らを選民の中心として据え置いている様な、そうした展開の
報道を行う事、またその報道を日本人の大衆はトップダウンに弱く、テレビをまず公明正大なものと受け取ってしまう状況とも合わせて信じ込んでしまい、結局は
ブサヨの東京中心思想にまんま毒されて洗脳されていると言う構図が出来上がる事によって首都圏以外の情報を全く知らない、窪んだ状態の裏地域格差ができる事」

と定義する。この「47分の1でしかない東京都民があたかも47分の47を掌握しているかの如く振る舞う選民思想に伴う他地域の事を思考しない行為」の事を、俺は
「首都圏パラドックス」と名付けている。ブサヨマスゴミが発信する情報の内容の大半は首都圏に関する事だからな。東京がそんなに偉いのか。東京は最もブサヨ臭くなる。

東京都民は東京を中心とした首都圏(半径50キロ程度。北は埼玉県熊谷市、南は神奈川県藤沢市、東は千葉県千葉市、西は短く東京都八王子市よりも内側と定義)の
事しか知らないからこうやって「地方」音痴になっていく。この逆格差。この逆格差が存在しているから東京都民はブサヨ臭くなる。地域は「持ちつ持たれつ」それが基本だ。

日本国の内側は「持ちつ持たれつ」…つまり地域は連続性を伴って存在している。東京都民はその連鎖性をまるで理解していない。ブサヨによる「東京中心思想」を
植えつけられ洗脳されているから。…お前ら、1度東京以外の地域の本当の姿と言う物を勉強しろ。としか言い様がない。俺はもう東京都民がウザったくて仕方がない。

事例:東京のブサヨマスゴミによる「大阪」のイメージと言えば「通天閣、グリコの看板、阪神タイガース、なにわのおばちゃん」と言うコテコテのイメージばかりで、
例えば東京を脅かす様な「梅田の高層ビル群」「水都大阪と銘打っている大阪市周辺を流れる河川」「JR西日本による大阪駅の再開発」などは東京では報道されない。

新大阪駅は現在改良工事が行われており、輸送力増強の為に新幹線ホーム1面1線と引き上げ線2線が増築されています。

こうやって「東京中心選民思想。東京以外なんて知ったこっちゃねぇよバーカ!」と言う東京のブサヨマスゴミに毒されて洗脳されていると他地域を知らない奴が増える。
普段Suicaの様な接触式カードを使って自動改札を抜けている子供が、田舎に行くと紙の切符を改札にペタペタつけて改札を通ろうとするなんて言う笑えない話もある。

[ あけまこバスツアー9 ] 富岡製紙工場。ガイドの方がノリノリでした 久々に勉強した〜ってかんぢでした♪(MAKO 11/22 20:06:54)

「紙」を作ってどうする?明治時代における群馬県の主要産業は「糸」だ。機織り機を使って糸から布を作りそれが地域の名産となって当時の群馬は生糸で栄えた。
そうした歴史があるからこその「シルク」カップ。…こうやって東京都民で「なければ」他地域を割と捉えようとする感覚が生まれる訳で。やはり人間は生育環境が重要だな。

群馬なんてどうでもいい。そう思ってるから間違える。結局は「スペースクラフトの傀儡としてバスツアーを実行して参加者から金を巻き上げる事」が主題となっている。
群馬はその為の舞台装置。あけまこと一緒ならバスの行き先が地獄でもいい様な連中。と言う事だろ?その証左。「どうでもいい」と思ってるから間違える。顔に出てる。

2010年11月23日(火)20時49分39秒