2010年12月04日(土)kept on try it.

日本人のネットにアクセスするデバイスの大半は携帯電話。ブログを携帯から更新?まともに出来る訳ねぇじゃん。twitterだよtwitter。それが現時点での大衆デバイス。

(positiveforward)伊勢崎で、携帯で写真撮ってたら警備員に注意された。こんなこと初めてだ。なぜかラウンダーさんが側にいると警備員に咎められる事が多いw
(usausa0301)ワタシ、何度か注意されたことありますよ(^^; 船橋でも注意されたことありますしw だから、注意されないようなところで撮るから、
いつも同じような角度の写真になっちゃうんですよね〜。
(positiveforward)へー、そうなんですか、うさこさんのテリトリー(?)で今日は見てたんですけどw、注意されたの初めてだったんでビックリしました。
いつも警備員の真横とか真ん前とかで撮ってても何も言われないのに・・・(涙)
(usausa0301)警備員のオッサンによって違いますよね。前なんて、いつだったかのグレードレースの表彰式でも注意してた警備員がいましたよ〜(^^;
口うるさい方が何人かいらっさるのかしら? ワタシは早く帰れとか、よく警備員に注意されますw
(positiveforward)振り返ってみると、警備会社に入りたてみたいな人に注意されましたかね、これまで。最小限のマナーは守るから携帯写メくらい
大目に見て・・・は心苦しい言い訳なんでしょうか?私なんかは、指定喫煙場所以外で平気でタバコ吸ってるオヤジを何とかして欲しいんですけどねぇ
(godhorse)伊勢崎や飯塚は厳しいですね。浜松では一眼望遠で写真撮っていた人いたし、自分も船橋でカメラ使ってましたけどねぇ。
(usausa0301)あっ、ワタシもいつも思ってます!! タバコとかタン吐くとか、そういうのも注意してほしいなぁ・・・ ワタシも一応オンナなので(笑)、
注意しやすそうに見えるのかな? ワタシは無愛想で反応ナシなので注意し甲斐がないと思いますがw
(positiveforward)伊勢崎、今まで何も言われたことなかったんですけどね・・・三脚立ててビデオカメラ回してる人も見たことありますけど、
何も言われてなかったですよ。まぁ、撮影禁止みたいですから、こっちが悪いんでしょうけど・・・立て札も何もないんですけどね・・・

2010年11月05日(金)宵が呼んでいる (+10:07)

以上20名が当日にご挨拶を行う。まぁその様子を伊勢崎のボンクラスタッフはどうせ「伊勢崎以外のオートレース場に良く行く連中も満足する様なレポート」として
伊勢崎オートのオフィシャルサイトに掲載するなんて言う様な甲斐性もないからな。…だったら俺が行くか?みたいな事も少しは考えなくもないんだが行きたくない。

理由?「警備員のクオリティが低すぎる」はい論破。やはり世代と言うのは「断絶」だな。実にそれを痛感する。ナイター開催の時に「フラッシュ使わないで下さいね」
だとか言ってくる。あぁなるほど。「警備員。いわゆる50代連中的な団塊どもは、夜の撮影にはフラッシュを使う。と言う生育環境が当たり前の中で育っている」訳で。

つまり。現時点での「(コンデジと比べれば)高感度に強いデジタル一眼レフ」だとかそんな事全く知らない世代。な訳で。こうした生育環境の違いがコンフリクトを生む。
どうもな。とまむさんはただでさえマイノリティだからと言う理由でコンフリクトが多発しているのにこうした警備員の脳味噌の体たらくが更にコンフリクトを作り出す訳で。

いちいちコンフリクトコンフリクトコンフリクトコンフリクトみてぇな事で時間を無駄にするぐらいだったら別に誰かに頼まれてる訳でもねぇんで「行かない」選択肢もあるわ。

こうやって、頭が自分の世代だけしか把握出来てない連中がアホな事やって世代間を余計に断絶させる方向へと向かうと不快感しか残らなくなる。それが現実だ。

2010年11月06日(土)亜光速の悪魔 (+14:29)

…オフィシャルサイトでの6レース発走時刻は13時1分と表記されていたが現実の表記は13時11分と言う事で10分遅れてる。連絡ミスだな。まぁ良くある事。
そう言う印象も抱いて中へと入る。この時点で「やはり俺の最初の見立て通り」だな。それで終わる。とまむさんはマイノリティだからな。俺の感覚は理解されない。

1つの例を出そう。「写真撮影する時に警備員が邪魔だから警備員の居ないところで撮影するか」と。警備員が邪魔になる理由?「2バイト思考だから」これで終わる。

1バイト思考:ロジカル。叙述的。 2バイト思考:メンタル。感情的。 以上。つまり、日本人の警備員と言うのは2バイト思考を世界の全てと置き換える。それが間違い。

…つまり。「自分が誰かを見ている」のと同時に「相手が自分を見ている」と言う相手の世界もこの現実には存在している。と言う事を理解していない。
自分の思った事がそれそのまま世界の全てだと勘違いする様な行動や言動。あるいは思考を起こしている。それが日本人の2バイト思考の説明に関する全容。

…これを小学生にでも分かる様に説明すると「自分が嫌だと思ったから(自分の好き嫌いを基準にして)それを他人にもぶっ掛ける」これが日本人クオリティ。反吐が出る。
これを更に分かりやすく説明すると「コンフリクト」の6文字で終わる。…つまり「うわぁあいつデカいカメラ持ってんよ変な奴だなぁ」みたいな印象から始まる感情の事。

31期生を撮影したいと思ってる連中は込まんと居るのに俺の様なコンフリクトの対象に感情上なった奴「だけが」注意される。と言う仕組みはこうして作られる。

俺はそれを知ってるからな。1バイト思考と2バイト思考を両輪として回していく。そうした3バイト思考。多言語対応多元思考。それが俺の根底に流れている。

日本人と言うのは2バイト思考を優先するから、ルールは1バイト思考を元にして(相手と自分の同意があって)作られている物にも関わらず、2バイト思考でそれを曲げる。
もしくは「2バイト思考でそれを利用する」となる。…分かりやすく書くか。高橋貢が準決勝で3着に破れたからと言って「俺は高橋貢が好きだから高橋貢は優出!」
なんてあるか?ねぇだろ。そんなお前の好き勝手でルールをねじ曲げてどうするんだよ?とツッコミを受けるのが多数になる。…でも案外日本人はそれをやっている。

つまり「警備員の様な2バイト思考丸出しのカタワ。そう言う連中が自分のコンフリクトメンタリティを発散させる2バイト自己満足の為に1バイト思考を元にして
作られたはずのルールを持ち出してそうやって相手(の納得いかない(自分の経験や生育環境にはない物を持っている未知への違和感を発散させる為に))を潰す」

こうなる。俺は別に1バイト思考が優秀とは一言も言ってない。どちらかに「思考が寄る」事をカタワと表現する。あくまでも「双方の良い所を両輪として回していく」と。

ちなみに。そうした2バイト思考オンリーの大衆の日本人を潰す方法としては「なんで?」「なんで?」「なんで?」と連呼すればいい。これだけで相手は火病る。
何故か。「説明出来ない」から。まさか「俺がイラつくから注意してやったぜふっふーん☆」なんてバカ正直に言う訳にもいかないだろ?(笑)でも発端はそれだから。

「規則ですから」「じゃあ他の奴にも言えよ、俺だけが言われる理由って何?説明してごらぁん?ボクぅ?(笑)」と上目づかいとニヤリとした口元を使って俺は反論する。

これが。これらの一連の流れこそが「コンフリクト」と俺が呼んでいる流れ。…とは言えコンフリクトしまくる事は時間の無駄なんで。可能な限り衝突は避ける事にする。
衝突しまくる事は時間の無駄だから。所詮は他人だろ?これで全ての結論が終わる。…そう言う訳で今回はコンフリクトを避ける為に警備員の手薄な所で撮影する。

…と書いた。「な?俺の言った通りだろ?」いつもの定型フォーマット。同じ内容なら他人よりも先に書いた方が賢明。他人よりも後から書くならより詳細に書いた方が賢明。
比較条件2つを通してそのいずれにも当てはまっていない場合には「頭が足りない」として区別をつける。とりあえず「遅せぇよ。今更かよ。ははっ」とまずは書いておく。

理由?「現代社会は情報が氾濫している。抽出が賢明な作業」だから。人間を否定するのではなく、過剰に溢れる情報の中から「どれを」取得するのか。その差異。
その「情報を抽出する基準」で、俺は「同じ内容なら他人よりも先に書いた方が賢明。他人よりも後から書くならより詳細に書いた方が賢明」この2つの比較条件を使う。

その「歴史」を積み重ねる。つまり「過去を振り返って、他人よりも先んじて情報を書いてある事、他人の情報よりも詳細な情報を書いてある事」の回数の数字を用いて
情報を提示している者の「情報発信精査力」を相対化して比較を行う事で「××は○○よりも情報発信精査力が高い。だからここを中心に抽出する」となる。

ブサヨマスゴミからの様なトップダウンによる大衆の衆愚化、傀儡化。すなわち「組織」ではなく「歴史」を判断の基準点としている。それがネオ日本人たる俺のやり方。

情報の取得に時間を掛けてばかりもいられない。それが現実。時間を使って頭を使って。自分の身体を使って書いた内容が箸にも棒にも引っかからない様な、
すぐに消え行く内容であっては書くと言う行為に何の意味もない。書くからには。時間を使って書くからには、その内容や展開が非常に有意義な物でなければ
書く意味がない。有意義の定義とは「歴史」が判断の基準となる。歴史を積み重ねる。その「積み重ねてきた歴史の濃淡」がポイントの差になる。

「大衆よりも先んじてその内容を書いていたか」「後から書くなら先に書いた奴よりもその内容が真理を突いている内容かどうか」 歴史としてこれらを積み重ねる。
「組織」ではなく「歴史」を判断の基準点とする。それがネオ日本人たる俺のやり方。後から生まれた内容の無い内容。そんな内容なんか知らないよ。俺はな。

「高いポイント数をゲットしている奴」ほど、そいつの言う事には価値が生まれてくる事になる。それが「歴史」と言う財産だ。日本人の大衆はこれを軽視している。

あぁ。今回の事例に関する俺の意識は過去に書いた通り。「ルールは双方の同意に基づいて作られる物である」「…が、しかし、現実的には日本人の大衆の場合は
仲間単位で行動をする事が殆どで『仲間A』『仲間B』と分けて行動し、個人で物を判断する事は殆ど無い。徒党VS別の徒党。仲間Aは仲間Aの中でだけ
相談をし合って判断を決める。つまり『団体的独りよがり』と言う名のパラドックスに陥りやすくなる」「『仲間A』の独りよがりで作ったルールが『仲間B』と衝突する」

これが「コンフリクト」。その仕組み。俺はそう言った日本人の大衆的な、「感情による行動(2バイト思考)」を嫌ってるんで。あくまでも理論が源流となるべきである。
この場合には「仲間Aと仲間Bが、ルールCに関しての制定を行い、判断の可否はルールCの決め事に応じて個別の行動を下していく(1バイト思考)」の方がマシ。

とは言え。日本人の大衆は感情論丸出しでしか動かないからそうした理論を振りかざしての行動は殆ど無理。だから「他人に言っても無駄」が俺のほぼ最終結論。

つまりこの場合には「警備員?どうせ団塊だろ?はい断絶」 「団塊は自分ルールを振りかざして理論的に反論しても感情論でねじ曲げる衆愚だろ?はい断絶」
「そんな団塊から教育を受けた団塊ジュニアもまた同様の傾向を示すんだろ?はい終了」 「ルール作成?どうせ都合のいい俺ルールで行くんだろ?はい終了」

以上の終了事項を以て「オートレース場はオワコンとするその事例の1つがこれに値する」と結論付ける事が出来る。だから客が離れて車券が売れなくなる。

こう言った「小さい事の積み重ね」が客の動向を決める。客を呼ぶのは店員ではなく客。客を離すのも客。評判とか、展開とかな。そう言った事例で客が離れていく。

選手が頑張っても無駄なんだよ。選手が「お越し下さい」とか言っても無駄なんだよ。役員連中。従業員連中。ここがもっと頑張るべきである。それが現実。
その事に気づいてないアホが多すぎる。それが現実。とまむさんはそれを知ってて一切日記に書かなくてもいいんだが意見を表明しない事は知らない事と同義になる。
それが現実。だから「最小限」の表明はしておかなければならない。それが戦術。情報戦争を生き抜く為に必要な方法。「ウォータクティクス」とでも書いておくか。

客がルール作成に参加していない。ルールが徹底されていない。この時点で警備員の注意は自らの思考に一任される。危険だな。しかし日本人は上意下達。
お上のやる事を全て疑うのではなく正と判断してまずは受け入れる。.htaccessで言うなら「allow、deny」の順番。だから話にならない。俺は「deny、allow」だから。

大衆(allow、deny) 俺(deny、allow) この違い。だから俺はマイノリティ。しかし「歴史」を判断の基準点とすれば俺の書く事には価値が出る。キングスエンブレム。

2010年12月04日(土)22時20分20秒