2010年12月09日(木)ニュアンシー

コミケは幕張メッセを追い出された過去がそう言えばあったな。そう言えば書いてなかったよ。「知事も変わったし、今の森田健作だったらどうなるんだろうな?」
とか思って書いてみた。そんな近況。仮に「東京ビッグサイト以外」でやるとしたらある程度の知名度があるコンベンションセンターと言う事で名前を出してみた。

まぁ「例えば」と前置きしてあるんでそれでいいやとか投げやり態勢。 「第1回東京ビッグサイト以外でのコミケ開催地ステークス(芝1600メートルオープン)」

◎さいたまスーパーアリーナ ○幕張メッセ(知事次第) ▲そもそも関東圏で考える事自体が関東民のエゴじゃなイカ? とか言って印でもつけてみるテスト。

[ 角川書店が石原都知事に宣戦布告「東京アニメフェアへの出展を中止する」 ] さてこの度、角川書店は来年の東京アニメフェアへの出展を取りやめることに
いたしました。マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして。(twitter)

あぁ。大体世の中って言うのは命令とか道理とかに逆らう奴って言うのが大体1人や2人は出てくるもんなんで。この動き自体は予想の範疇。

…そして。その動きが「活発化するかどうか」は「2人目、3人目、4人目」が出てくるかどうかで決まってくる。「言い出しっぺが孤立するかしないか」だから。
問題なのはむしろそこ。大衆と言うのは「周りを見て判断する」事が大半だから。「どっちの側についたら自分が有利になるか」を決めるのに時間が掛かる。
重要なのは「角川以外」がこの動きに反応するかどうか。「制作」では弱い。「製作」の側についているアニプレックスの様な連中が動くかどうか。それが重要。

「アーリーアダプター」「レイトマジョリティ」「ラガード」 主立った種類は上記の3種類。「レイトマジョリティ」が動いて世の中の動静が決まる。正解かどうかはまた別の事。

日本人の大衆は基本トップダウン。知事が変われば都道府県政もまた変わるんで。例えば大阪府。「いい悪いの有無はおいといて」大きく変わってる事は間違いない。
橋下の前の知事誰だっけ?と考えれば「あぁなるほど」と世間の大衆は理解が可能になる。「トップの政治思想の左右」で地方自治はこうも変わる。絶好の見本。
「幕張メッセを追い出された頃の千葉県知事」と「2010年の現時点での千葉県知事」は別人。幕張メッセが逆に誘致する可能性も「今は」ゼロではない。

…日本人の大衆は命令待ちのトップダウン。知事が変われば都道府県政もまた変わる。それが現状。その現状を書かないと俺の真意も理解されないな。補足として。

2010年12月09日(木)01時07分50秒