[ FeliCa・防水のスマートフォン「T-01C」17日発売 ] 「T-01C」は、おサイフケータイや防水性能を実現し、OSにAndroid 2.1を搭載したスマートフォン。
2011年春にはAndroid 2.2へのバージョンアップも予定されている。パッケージには16GBのmicroSDHCカードが同梱される。(ケータイWatch)
巨象。既にAndroid 2.3が発表されている。Androidはまだまだ赤ちゃんレベル。その事を認識していない。「むしろ子育てはこれからが大変」と知れ。重役。
子育ての大半を妻に任せている。こうした動物的感覚は女性の方が優れている。「学校や習い事で金が掛かり友達や先生との関係がこじれ学歴社会に身を投じる」
その大変さは「むしろこれから」 これらがAndroidの現状を「相対化(比喩によって分かりやすい所にまで落とさないと他人にその本質が理解されない)」する行為となる。
これが「巨象の鈍足」だよ。 「iモードブラウザ2.0:Flashに対応済み」 「Android:バージョン2.2からFlashに対応。ドコモに2.2を搭載したスマートフォンは現状『無い』」
こう言う事だ。更に細かい事を書けば「ワンセグ対応スマートフォン?ワンセグの解像度とスマートフォンのメイン液晶の解像度の違いを認識して言ってんのか?」と。
あぁ。 「ワンセグ:320x180」 「スマートフォン:960x480」 大体こんな感じか。解像度を縦横それぞれ3倍程度。面積比「9倍」程度に拡大して見る必要がある。
地上デジタルと同じく「放送規格は2003年だとかの当時から変化なし。ハード面では解像度のアップや画質の向上などによる確実な進化が存在している」この構図。
俺はこの間のジャマダの家電フェアでシャープのブースを見ていたらシャープのヘルパーに「如何ですか?」とか聞かれたんで上記の内容を答えておいた。
要するに「あぁ。シャープの液晶テレビはどんどん性能がアップしてますねぇ。性能がアップしていくとデジタル放送が汚く見えるですよ。地上デジタル放送の開始が
2003年で今から7年前。その当時から解像度は地上波の大部分が1440x1080で間引きした上に元データの10分の1にデコードして放送していますから
圧縮が相当に掛かっていて例えば競馬中継でゴール前の直線ハンデ戦これは大混戦!と言う映像では馬がモザイクで出来ている様にしかぶっちゃけた話見えません。
馬じゃなくて『モザイクの集合体が馬(の様な物に見える)』ぐらいに過剰圧縮されているのが現状なんで、そうした『デジタル放送は実は汚い』事が
私は以前から指摘してきた訳なんですがそれがやっと大衆にも理解されそうな所にまで降りてきましたね。まぁまだまだ時間は掛かると思いますが。
こうした性能の差がどんどんハッキリしてきているんで『むしろ』テレビは買えない、テレビを買うのがバカらしい、ハード性能と比較してソフトが追いついてない感じですね」
そんな風に口にした。シャープのヘルパーは「ブルーレイとか綺麗に見れますよ?」と当然口にする。「バラエティ番組をわざわざブルーレイで見たいと思いますか?」
はい論破。「自分が」普段どう言う行動をしているのかどうか。基本、今のテレビ番組は「使い捨て」だ。つまり「録画して、繰り返し何度も、高画質で」見たいとは思わない。
ヘルパーの「日常生活」がそれなのに、一体どこの他人が「日常生活を超えた日常生活」を求めると言うんだか。日本人の大半は「大衆(横並び)」でしかないんだから
ヘルパーの「日常生活」と客の「日常生活」はほぼイコール。これが現実。自分がしない事を他人に求めてどうするんだか。相対化が全く出来ていない現実。
あぁ、現状デジタル放送でまともに見られるのは実は「アニメ」しかない。理由?「塗りが単色。動きが激しいシーンばかりと言う訳でもない。むしろ止め絵。
如何にして違和感なく作画枚数を減らせるか。1話みたいな『力入ってる』回以外は大体そんなふうになる。シーンの長回し、動画は部分的に動かすだけなど」
だから。結果的にデータ量が少なくなってもそれなりに「見られる」絵になるからな。京都アニメーションみたいに「無駄に動かす」連中は除外されるけどな。
そう言う訳で「解像度の違いや対応規格の違いを相対化せずにスマートフォンはすごい!みたいな事を言ってるブサヨマスゴミどもは盲目で鼻の効かない衆愚的論者」
と言う結論になる。「何に対応していて何に対応していないのか」「現実的に考えてそれは意味のある内容なのかそれとも意味のない内容なのか」と相対化しない。
だから話がこんがらがってくる。「相対化」されたデータを提示する事が比較的ベターな展開。それを「公明正大と思い込み、右へ倣いたがる国民性」が邪魔をする。
だから大衆(マジョリティ)と俺(マイノリティ)は話が全く合わない。そうした「バイアス」を理解した上で「自分さえ避ければいい」と言う結論を出している。「他人に」
言っても無駄。あくまでも「自分の脳味噌を鍛え上げる。自分の意見は絶対の意見として所有するがそれを他者に出す際には相対化する」訓練として使う。以上。
「Xi」の契約をしたのにそのエリアで利用できないじゃないか、とユーザーから評価される可能性について、不安はないのでしょうか。
不安はあります。ですので、県庁所在地級都市にエリア展開されるまでの料金施策として、2012年4月末まで上限4935円という形にしました。
つまりドコモの中では「Xiに関して2012年4月が1つの区切り」となっている訳か。「それ」を先取り的な感覚で把握しておいた方がいい。今から1年半後。