2010年12月14日(火)ムーンパラダイス

[ 仙谷氏「暴力装置」発言 お膝元の徳島県議会が抗議を決議 ] 仙谷由人官房長官のおひざ元の徳島県議会は14日、国会で仙谷氏が自衛隊を「暴力装置」と発言した
問題について「現場の自衛官に対する冒涜だ」として厳重抗議し、猛省を求める決議を自民、みんな両党などの賛成多数で可決した。民主党は反対した。(ブサヨ産経)

日本人。だな。「他人の潮流を見てから行動する、右へ倣えの基本姿勢」ただそれだけ。日本人は多数派の側につきたがる。徳島県に対するイメージの上下?
あぁ、それはない。「選挙が正しくフェアに行われたのか?1つでも不正があればそれは厳密に言えばアンフェアな選挙だったとみなす」こうなる。
どうもな、多数派と言うのは選挙の現実と言う物がまるで分かってなくて軽く苦笑する。選挙は個人ではなく法人。選挙はフェアではなくアンフェア。この2つの現実がな。

1:選挙は個人ではなく法人。 例えば「なんとか株式会社」に勤めていれば、そこの会社は会社を挙げて今回の選挙では××候補者を応援します!となる。

1−1:××候補者について書かれたハンドブックだとかを家庭に持ち帰る、あるいは自分の親戚や友人に配ると言った行為の存在。割と普遍的に存在している。
1−2:××候補者がブサヨだろうがなんだろうが基本的には「応援しなければならない」と言う姿勢。それで会社に文句言って首になったら元も子もない。
1−3:××候補者に入れなければ村八分。と言った状況で「ライバル候補の○○候補者に入れました」なんて堂々と言えるか?日本人にはそんなの無理だろ。

2:選挙はフェアではなくアンフェア。「嘘をつく」のではなく「言わない」事で「『嘘は』ついていませんよ?」となる。説明不足。それが現代社会における日本人の騙し方。

2−1:マニフェスト(笑)書いてある事を実行せずに書いてない事を実行する。現実的に見れば「マニフェストの裏を読め」となるんだが大衆にそれを求めるのは酷。
2−2:選挙権が無い20歳未満の意見も本当は聞くべきだが基本的な選挙の潮流を決めるのは団塊と団塊ジュニア。それが現代社会。そこがボリュームゾーン。
2−3:選挙とはがんじがらめの公職選挙法で戦う他にない。その際に有利なのは「団塊と団塊ジュニアに知られているかどうか」と「選挙資金を沢山持ってる奴」。

こうなる。徳島県に関する産業にボイコットか。あぁ、悪くない。しっぺ返しと言う意味では悪くない。但し、何がなんでも徳島1区は悪者だ!とか言うのではなく
「どーせ選挙なんてぶっちゃけた話鼻くそみたいなもん。そんなもんでいちいち全てが決まる様な構図してねぇだろ?ははん?」と言う様なちゃらんぽらんさ。
それを残しておいてもいい。…つまり。「ボイコット → ムチ」ではなく「ゆるいボイコット → ムチと飴」を与える事になる。こうやって「懐柔する」のが現実的な対処法だよ。

どうもこう言った現実的な内容を考慮せずに正義感だけで行動に突っ走る様な周りの見えてないカスが多い。あぁ、実に頭の使い方がなってないな。と思うだけ。

例えば徳島県民に対しては「あぁ、例のブサヨ官房長官とかキチガイすぎてマジ徳島県民って頭悪りぃんじゃねぇの?」とは言いつつも「豊崎愛生は別腹☆」
みたいな事における「評価している所もあるよ?」と言うニュアンスも匂わせておく事で「どうすれば徳島1区の名誉が回復されるのか」のヒントとなる余地も与えておく。

どうしてこう言う両手を使う事をせずに日本人と言うのはやたらと右や左と言った「片手」に拘るのか理解不能。「両手が使えるんだったら」両手を使った方が便利。以上。

2010年12月14日(火)22時22分40秒