今日からBSイレブン競馬中継の放送開始。あぁ、どうでもいい。それよりもテレビをどう処理するか。所詮はテレビも数ある情報チャネルのひとつ。「軽視」する必要がある。
あぁ。俺ん中では「レコーダー買ってパソコン用モニタとHDMIで繋ぐ。必要な時だけ入力を切り換えて見るだけ。作業しながらのテレビはkeyholeの様なスタイルで十分」
大体そんな話でまとまっている。例えばRD-R100を買って接続するとかな。もちろん購入価格は3万円を切る事が絶対条件で。その程度の価値しかねぇよ。
安ければ安いで十分なんだが現実的に考えて儲からない?儲かる。ゾーンにまできちんと価格の範囲が収まってなければ店側もいい顔はしねぇだろ。そう言う事。
問題なのは「液晶の大半がグレアで実は見づらく出来ている」「テレビの解像度とパソコンの解像度が不一致」「テレビは動画向け、パソコンモニタは静止画向けの違い」
大体この3点に集約されるのか。パネルスペックと解像度スペックが問題となる。どの解像度を使うのがベターでどの映像規格を使うのがベターなのか。2つの方向性。
結局ジプシーしてるんで。他人は。だから俺には関係ないんで「当面の解決策はこれ。但しテレビ自体軽視しても十分に構わない時代だから放っておく」が結論なんで。
ん?スマートフォン?ドコモの携帯のiモードブラウザ2.0でファイルアップロードの為のファイル送信窓をクリックすると画像もしくはiモーションの内容をアップロード
しますか?しませんか?と言う画面が出てきて内蔵メモリもしくは外部取得データの内容をアップロードする事が一応は可能。そう言う細かい所で回避する。以上。