2011年02月25日(金)strange strangers.

侵略!イカ娘、テレビアニメ第2期制作決定、との報が公式サイトに掲載されている。…はぁ、そうですか、やるんですか、茨の道ですね。俺の感覚?基本、それだけ。

1、期待値が上がる。知名度が上がっている状態でスタートする。プレッシャーが掛かる。どうしても1期と比較される。その中で「どう」動いていくのか。
2、メイン作画を手がけたディオメディア、それと第二原画状態で努力したTNKら他アニメ制作会社。そうした「比較的マシな日本人スタッフ」を再び集められるのか。
3、時期を逃すとそれだけで損失はデカくなる。「いつから」やるつもりなのか。あまり期間が長くなると視聴者は移り気なので他の作品に移る。

以上1から3までの俺の思惑を軽く書いておく。…テレビアニメ第1期の終わり方が比較的美しく幕を引いたな。と思わせる終わり方だっただけに
「そこからどうやってリスタートさせるのやら」とも思う訳だが。基本1話オムニバス形式で1回につき3話。繋げる事自体は難しくない。視聴者の「心」の問題。

…俺だったらOVAにするけどな。OVA全3巻。OPもEDも変更なし。下手に変更掛けるとどうしても1期と比較されてしまう。基本「視聴者はわがまま」と考えた方がいい。
人間の根っこを見た場合、割と欠点だとかは簡単に指摘する事が出来るがその人の長所を指摘する事は結構難しい。そうした「人間の心理の本質」で物を考える。

1、納期の問題 2、表現規制の問題 3、地域格差の問題 …ある程度「テレビ」で広告宣伝が成功したのであればテレビで流す事のデメリットを考慮して
別の展開で行った方が良いのでは?と俺は考えている。下手に金額が高くなると買えないよ!になるのでそこら辺の「値引き」も忘れずに。まぁ「ない」でしょうけど。

1、基本夏のお話なのに秋から冬に掛けてアニメを流すと言うアンバランスさ。 2、全体的に「オチが弱い」。

仮に「茨の道となる『1期超え』を達成するには、1期で『それはどうよ?』と思われたマイナス点を塞ぐ」行為が比較的有用。

…基本、あり得ない話ではあるが「2011年7月放送開始」とすれば、7月8月9月の1クールで展開可能。例えば「リアルで海の家れもんを作ってそこでイベント」とかな。

金元寿子のイカすラジオ、リアル海の家れもん公開録音〜!(2期OPが流れる)なんと今回は原作者の安部真弘さんに起こし頂いておりますどうぞー!

とかな。サイン会やった時に「充血」「疲労」「(サイン会としては異例の)休憩」を経た原作者がラジオになんて出演したら安部ちゃん入院しちゃうwww
とも思ってしまう様な展開なんだが「例えば」の話として。如何にして「視聴者を楽しませるか」「原作を読んで下さっている人を楽しませるか」を主題としての展開の1つ。

まぁ安部ちゃんをそう言う所に出したら入院か休載かのどちらかになると思うので現実的には伊藤かな恵、と言いたい所だが「伊藤かな恵人気」を考えた場合
「金元寿子が喰われる」のであまり歓迎される展開ではない。「関係者」と言うのは視聴者や声優オタクの間における「人気度」をまるで理解していない節がある。

まぁ、「関係者脳」だからな。客の意見ではなく「一緒に仕事をしやすいかどうか」「ある程度言う事を聞いてくれるかどうか」でチョイスする。「判断基準」がまるで異なる。

ハイリスクハイリターンではあるが「リアル海の家れもんでイカすラジオ公開録音を実行した場合のゲスト誰にする?」としての俺の答えは「小見川千明」と書いておく。

とにかく「1期越え」を果たすには、下手な事はやらない方がいい。別作品とコラボ、とかな。「別業界の別商品とのコラボ」は面白いんだが、下手に団結すると
「ケッ」と思う事がある。例えば?例えば「某インデックス×某俺妹」とかな。…あぁ反吐が出る。作品の世界観ぶっ壊して平気なんだな。所詮は「商業」だもんな。

俺は基本「下手に作品同士がコラボを打つのはその作品の世界観を壊すだけ、一部のVIPPER臭いゆとりが騒いで終わるだけで全体的にデメリットの方が大きい」
と言う風に判断している。…せっかく設定を練り上げて、キャラクターを練り上げて、その作品の世界観を作って、さぁハマって頂きましょう!!!としているのに
そうした「舞台装置を自分から自爆させて壊す様な事」しちゃってどうすんの?としか正直思えない。…まぁ「商業作品」だもんな。「商業」と言う言葉自体に反吐が出る。

1、あんまりみつどもえとコラボするのは止めた方がいい。作品の面白さのベクトルがまるで異なるのと週刊少年チャンピオンの商業主義がかいま見得てきな臭い。
2、イカ娘公式サイトの公式ブログのフォントがガタガタ。メイリオでも指定してるのか?そこら辺のフォントがない場合の「代替フォント」も指定しておいた方がいい。

大体そんな所で以て「電撃文庫の真似はしない方がいい。作品の世界観がぶっ壊れる」と軽くチクリと警告をしておく事にする。あとは「技量」次第だな。以上。

2011年02月25日(金)09時17分06秒