2011年03月01日(火)build.

最近は住宅メーカーがアホだらけだな。どこかの学会臭い連中がコマーシャルとか目立つそれを流してるだけで中身のない家を作ってホルホルコイてる。バカかと。

テレビやネット回線と言ったケーブルの配線。家の中を取り回すのではなく家の外、壁を使って外を回す。外にはい回らせる。そして薄型にして目立たなくさせる。
部分部分で、配線が弛まない様に補強パーツを使って固定するか、それとも両面テープの様な、粘着性質を持った薄地のそれを壁に貼って「くっつける」か。

そうした行為の方がいい。部屋に取り込むにはエアコンの排気口(?)の様な穴を開ければそれで十分。部屋の中でも配線が弛まない様に多少の補強は必要。
配線を「汚く思う」と言う時点で誰かの傀儡。ある程度「整理整頓された配線」ならば受け入れる。何故なら「時代と共に必要な配線は変わる。その変化に対応する」
今は「そうする」事の必要性が非常に重要だから。家の中をはい回らせると、配線が古くなった。あるいは「この配線は要らなくなった」時に対応する事が出来ない。

無線?(笑)ネットで無線なんていつ何が原因で繋がらなくなるか分かったもんじゃねぇよ。無線なんてあくまでも有線の「おまけ」。おまけを本体扱いにするな。
仮面ライダーのお菓子に付いてきたカードを集める為にお菓子を食べずに捨ててカードばっかりを集めて社会問題化する様な本末転倒。バカかと、アホかと。

広い家?そんなの要らねぇよ。掃除するとか、冷暖房を使う時に部屋の暖まり方もしくは冷やし方のミッションコンプリート時に「無駄に時間が掛かる」だろ?

電気屋行けよ。6畳と10畳でエネルギー効率も違えば電気代も違うしその上本体性能に応じた価格の変化で「一般的には」大きな部屋向けの商品の方が高いだろ。
よっぽど特定のメーカーの特定の商品を売りたいのか、とある商品だけ「大型の部屋の冷暖房にも対応していてなおかつ特価」みたいなケースでもなければ
基本的には小さい部屋向けの商品の方が価格は安い。1つは購入時。もう1つは筐体の大小。小さい筐体で大きな部屋を暖めたり冷やしたりするのがすぐに出来ます?
質量の法則を無視してないか?そんな訳ねぇだろ。やっぱり「デカい所はデカくなる!小さいブラの小さいカップで爆乳女の子のおっぱいを支えられる訳がねぇだろ!」。

ワイヤーもそれなりに強度が必要だし、おっぱいを支えるカップの部分だってデカくなる。アストレアとニンフで同じブラを使い回しとか出来る訳ねぇだろ!!!

そして「買い換え」と言う需要もある。例えば5年ぐらいしたらエアコン買い換え、とかな。その時に「デカい商品ほど金も配送も取付工事も費用対効果の精度が低くなる」。
それが現実。大型商品であればあるほど配送も大変になる。自分でお持ち帰り出来れば配送料とかいらねぇんだよ。デカいから配送料払って軽トラで運ぶ訳よ。

部屋は小さくていい。重要な事は「実質」使えるのは一体何畳なのか。分かりやすく書けば「パソコンの大きさ。microATXではなくminiITX。そちらの規格にすれば
パソコンの大きさは小さくなる。勿論性能との比較も重要だが、例えばFusion対応AMD的マザーボードだとかも世の中には登場し始めている。目的、用途に合わせて
自作で組む?とか、まぁそんな展開、もしくは小型商品を売っている会社からそれを買う。これまでパソコンに占領されていたスペースがこれで小さくなる」…など。

単なる正方形、単なる長方形ではなく、コの字型のスペースを作って、そこに「ある程度の大型にならざるを得ない」家電を置く。これで「実質的に使えるスペース」が
あまり影響を受けなくなる。幾ら部屋が広くても、無駄に買った洋服を詰め込むタンスやら、あるいはデカいテレビやらパソコンやらを置いたら「狭くなる」。これが現実だよ。

こうした現実上の行為に対する是非、可否、そして「効率性」。…そう言った物に全く対応していないソリューションをドヤ顔で提示して裸の王様がバカを決め込んでる。
それが「法人の現実」「法人の数の全体の99パーセントはそんな奴ら。そんな、頭の使い方がまるでなっていないヘタクソで下卑たマヌケなチンカス連中」が大半よ。

だ、か、ら、俺は「投資する価値がない。そんな連中に金を払って、そんな連中が、俺から支払われた金を使って商品開発やサービス開発をしたところで
ど、う、せ、ソリューションの価値もない、そんなエア顧客向けの馬鹿げた商品や馬鹿げたサービスに『しか』化けないんだろ???」 としか「マジで」思えないからな。

幾ら言ってもこんな事、他人とは全くコンセンサスがとれないからな。知ってる。あくまでも「俺の脳内を具現化した上で整理する」為に行っている「自分への」行為。以上。

2011年03月01日(火)16時41分35秒