2011年03月13日(日)蔑まれて進め

節電を呼びかける衆愚。この期に及んで、まだ騙されようとしているのか。実に衆愚。「電力消費量は個人よりも法人の方が規模が大きい。個人が節電を行っても
法人が節電を行わなければ効果は極小にしかならない」「節電しよう!と思って節電する時点で既に遅い。普段から余計な電力は使わない事を意識して生活する。
そうでなければ節電なんて続く訳がないし出来る訳がない。人間は如何にそれを日常の行為として組み込んでいるかの差異によって人間の価値は可変する。
下手に呼びかけた所で今度は逆にそれがストレッサーとしての引き金を引いてしまう可能性がある。一見いい事の様に見える話には大抵落とし穴がある。気をつけろ」

だとかな。「比較」を行わず「情報を聞いて『それいいね!』としか判断できない(何を以て?何と比較して?どの様なロジックでその結論を出した?)」衆愚。

…この衆愚にしてこのマスゴミあり。NHKを含む放送各局はとにかくお涙頂戴的な「センセーション」を中心とした映像ばかりを流している。実に無意味な行為。
流すべき情報と言うのは「どの地域でどれだけの被害があったか」をまとめあげる事。そうした情報を警察消防あるいは自治体などから入手可能なのは
基本的にはマスゴミ連中程度しか存在していない。個人がいちいち問い合わせ出来るか?個人の問い合わせにいちいち答えて居られるか?無理。

「A県の状況は、何々市でこれぐらいの被害、××市でそれぐらいの被害、なんとか町でこれぐらいの被害が出ている模様です」「B県の状況は…」 これでいい。

何故、余計な通話や通信が発生してしまうのか。現地が心配だから。例えば被害状況を各自治体ごとに発表し、インターネットのマスゴミのホームページなどで
公開しておけば、余計な問い合わせをしなくても「自分の親戚の住んでいる××市ではこれぐらいの被害なんだな」と「分かれば」余計な事を聞く必要もないし
また必要な事だけを聞けばいいので通話するのに必要な時間も短くて済む。今回の災害では通話は難しいが通信は比較的流れた。要するにインターネットプロトコル。
IPベースに情報を流す、と言う行為は比較的安定した通信を行う事が出来ている。例えばSkype。例えばWifi。こうした内容が今回は役に立った。「今回は」。

今回以外でも役に立つかどうかは知らないが。少なくとも「通話ベースよりもIPベース」の方が情報の送信に対する混雑、ノイズ、と言う概念への耐性は強め。

1、情報は相対化してまとめあげる 2、今回の災害を他人事とか思っている節のある奴は今すぐに猛省しろ。同じ日本国内に傷を受けた者が居る。日本人として考える。

俺は基本この2点を提示する事ぐらいを初期の内容として標榜する。

2011年03月13日(日)12時14分23秒