[ 太田桐生IC〜佐野田沼IC間が平成23年3月19日に開通します ] 北関東自動車道は、群馬、栃木、茨城3県の主要都市及び常陸那珂港などを結び、
さらに中部横断自動車道と一体となって都心から100〜150km圏を環状に連結する関東大環状の一部を構成する、延長約150kmの国土開発幹線自動車道です。
太田桐生インターチェンジ(渡良瀬浄水場近く)、足利インターチェンジ(市立大月小学校近く)、佐野田沼インターチェンジ(東武佐野線田沼駅近く)
[ NEXCO東日本、北関の全線開通を前倒し ] NEXCO東日本(東日本高速道路)は、北関東自動車道(愛称「北関[きたかん]」)
太田桐生IC(インターチェンジ)〜佐野田沼IC間の開通時刻を変更し、3月19日12時に開通すると発表した。当初開通時刻は15時とされていたが、
東北自動車道 浦和IC〜宇都宮IC間の緊急交通路指定解除と同時に開通させることで、少しでも早く北関東地域内をはじめ東北地方への円滑な交通路を
確保することを目的に、開通を繰り上げることにした。本来ならこれで、関越自動車道 高崎JCT(ジャンクション)〜東北自動車道 岩舟JCT、
東北道 栃木都賀JCT〜常磐自動車道 友部JCT〜東水戸道路からなる北関が全通することになるが、一部通行止め区間や緊急交通路指定個所などがあるため、
一般車が全線を走行できるのは、今後の復旧次第となる。なお、今回の開通区間はすでに、被災地への物資供給などの緊急車両の通行に利用されている。