2011年03月21日(月)don't dive to the around.

計画停電。大衆のアホどもが「節電だー!」とかホザいてる。…あぁ、実にバカなんだな。「現実」を見ないで、他人からの受け売りで物を考える様になるとこうなる。
それが本当に有効なのか。それが本当に現実的なのか。それが本当に効果的なのか。そうした事例も比較を使って鑑みないで「絶対正義」を振りかざしているお粗末さ。

1、個人よりも法人の方が電力使用量が大きい。個人がアニメから引用した作戦名をつけてホルホルする事なんかよりも事業所や工場単位での節電の方が有効。
…但し俺はそれは日本人には「出来ない事」だと思っている。理由?「日本人は責任を取らない民族」だから。日本人は誰も責任を取らない。だから俺は任せない。

1:事業が失敗した時に誰が責任を取るのかその所在を明確にしない 2:範疇を決め、この内容で失敗したら××さんが責任者、その内容なら○○さんと区分けしない。

理由。例えばドコモショップで「無駄に」誰も見ないテレビが点いていたとする。 「それをつけると決めた奴は誰だ?」 …はい責任者不在。なぁなぁでやる。それが日本人。

個人がアニメから引用した作戦名をつけてホルホルする事なんかよりも事業所や工場単位での節電の方が有効。にも関わらず「会社で発言権があるのか?お前ら」。
と一言突き付けただけで大半が引っ込んですごすごと退散してしまう様な弱い立場でかない。…こんな様子なんかじゃ「『会社での』節電」は夢のまた夢(笑)だな。

2、今回の停電理由は東京電力の1時間あたりの電力の生産能力が地震前を100としてそれよりも目減りしたから。地震前を100とすると地震後は85程度。
電気が欲しい欲しいとされる時間帯、早朝や夜の時間帯にのみ存在している「電力消費がピークを迎える時間帯」の消費量に生産能力が地震後は追いつかないから。

「おはぎを作って売ってる店。おはぎが売れるのは何時頃ですか?普通はおやつの時間帯だろ?朝からおはぎ食って仕事出る奴って大量に存在してんのか?」

こうやって「時間帯」と言う概念を大衆は置き去り決めこんでヒーロー気取り。地震対策はShowBizじゃねぇんだよ。お前らが自己満に浸る為の物じゃねぇ。
「6時から8時」。午前午後共通。覚えきれない奴は「6時から7時」。午前午後共通。そこに電力消費のピークが来る。「その時間帯に」電気を使わない方が重要。

…優先順位。「ピークをずらす事>越えられない壁>チマチマと非日常を演出するかの様な強烈なストレッサーを自らに課すサクリファイスでドM的な節電ごっこをする事」

これを全く理解していないバカが多すぎる。えっ?電気を使っていいんですか? 「いいに決まってんだろ?時間帯さえ考えれば、な」 …と。

3、東京電力は株式会社。株式を株主に売りつけて金を集めて事業計画を練っている。東京電力にとって最大の売り物は「電気」。今回の地震で原発がぶっ壊れ、
あるいは送電線に損傷が認められたり、大口の電気需要が喪失したりと踏んだり蹴ったり。そうした事業者に対して「電気を使う」事で金を使って、経営の安定化を図る。

3月11日(終値:2121円)、3月14日(終値:1621円)、3月15日(終値:1221円)、3月16日(終値:921円)、3月17日(終値:798円)、3月18日(終値:948円)

東京電力株式会社の株価の推移。終値ベースで考えて、3月11日と3月18日とでその率は「44.6パーセントも」目減りした。残り55.4パーセント。
確かに「日経225全体が今回の地震で株価の乱高下の対象となった」環境もあるが、特にどの分野が乱高下と言うその攻撃を「受けやすいか」。その1つが「電力」。

異論は無いと思うが? 今回の地震で、やたらめったらと日本のブサヨテレビマスゴミどもが「東京電力がー」と、その「社名」をアピールしている「現実」から見ても。

今回の地震によるブサヨマスゴミからの「東京電力がー」「東北電力がー」と連呼されたのって広告費用に換算すると一体幾らぐらいなんでしょうかね?分かりません。

1、個人よりも法人の方が電力使用量が大きい。個人がアニメから引用した作戦名をつけてホルホルする事なんかよりも事業所や工場単位での節電の方が有効。
2、今回の停電理由は東京電力の1時間あたりの電力の生産能力が地震前を100としてそれよりも目減りしたから。地震前を100とすると地震後は85程度。
電気が欲しい欲しいとされる時間帯、早朝や夜の時間帯にのみ存在している「電力消費がピークを迎える時間帯」の消費量に生産能力が地震後は追いつかないから。
3、東京電力は株式会社。株式を株主に売りつけて金を集めて事業計画を練っている。東京電力にとって最大の売り物は「電気」。今回の地震で原発がぶっ壊れ、
あるいは送電線に損傷が認められたり、大口の電気需要が喪失したりと踏んだり蹴ったり。そうした事業者に対して「電気を使う」事で金を使って、経営の安定化を図る。

2011年03月21日(月)22時59分19秒