2011年03月26日(土)song on device.

被災者が「かわいそう」だの「大変そう」だの、なんか下に見てる。そんな連中が一部に居る。…あぁ、アホなんだなと。貨幣経済の根を把握していないからそうなるのか。

俺?「今回の地震やらなんやらで金銭面において大きな損失を被る事になってしまって貨幣経済が上手く回らなくなってしまった。従って『一時貸し付け金』として
それを世間では何故か『義援金』と称しているのがこの上なく不思議でしかならないんだが金を貸す事によって経済を立て直してくれ。あとで返せよ」としか思ってない。

1、復興した温泉郷 2、旨いもの喰わせてくれる地元の料理店 3、うめぇお菓子をお土産に売ってくれる土産物屋 4、楽しい思い出 5、マシな政治家を選ぶ努力

こう言った姿で「返してもらう」。金貸して金の形で返せよなんて一言も書いてない件について。

「がんばろう?」いや、お前らに言われなくたって頑張る他にないんだから。そう言った手垢まみれのスローガン。どうも「被災者はこうでないと」とする様な
「エア被災者」を他人は作り出している。「エア顧客」「エア他人」「エア被災者」。エアギターみたいな感覚で「こうだろう」と半ば勝手に決めつけている大衆の無能。

がんばろう東北?違う。俺だったら「いいじゃないか、東北」にするわ。どうせこの国は東京のブサヨマスゴミからの悪しき上意下達の傀儡となっているバカが多数。
例えば大阪。東京モンが想像する大阪と言うのは「通天閣」「大阪城」「関西弁」大体こんな所。それも「間違ってはいない」訳だが、悪意を感じる面もある。
「梅田の高層ビル」「大規模な改装工事が進んでいるJR大阪駅、JR新大阪駅」などの内容を東京モンが想像する事は殆どない。東京のブサヨマスゴミが伝えないから。

そんな感じで「大衆は悪しき上意下達の傀儡と言う状態の情報弱者」が大半なんだから、どうせ東北の「本当に面白い物」だとかは知らないんだろ?テメぇらは。
主に1980年生まれをボーダーとしてそれよりも前に生まれた世代を「テレビ世代」、それよりあとに生まれた世代を「ネット世代」と言う事で使うデバイスが
どうのこうのではなく「発想の仕方が単純な上意下達なのか、それとも広がりを見せる事によってのフラット&ウェブなのか」と言う違い。今世界を動かそうとしている
そうした連中は「1980年以前」の生まれ。だから「悪しき上意下達の大衆と言う傀儡の存在」がイニシアティブを握ってしまっている。だから「東京以外の情報」に
対して非常に音痴な物となってしまう。「どうせお前ら東北の本当に面白い物だとかは知らないんだろ?」。と。そう言ったもんを「知る」方がよっぽど面白い。

「(今まで知らなかったけど、○○って)いいじゃないか、東北」 こんな感じだな。 「例:(今まで知らなかったけど)秋田杉って、いいじゃないか、東北」 こんな感じだな。

2011年03月26日(土)15時15分00秒