「金だらいに水を張る。足を入れて冷やす」。「深夜の内に氷を生成。昼間削ってかき氷」。「夜寝る時は網戸。窓を開け風を通す。蚊帳も有効」。
「ショッピングセンターは冬寒く夏暑い。コンクリ。外気に影響される。エアコンの設定温度。1度上げるだけでも違う。家庭よりも法人。消費量に比例して効果は増大する」。
「昼間100万人が行動出来るとして夜間にピークシフトを敷いた場合照明に電気を使う。昼間のエネルギーを1として夜間を2とする。50万人以下が夜型の生活をする」。
「夜間に工場を稼働させる。夜勤。昼間と同等の給料でごめんなさい的な山を削る行為。企業の収益減に対する対策としてそこを削る行為がまぁまぁ素早い」。
「会議は踊る。されど進まず。巨象が動くにはタイムラグ。秀才が閃いた段階を1とする。時間経過。そのタイムラグ。巨象は3のタイミングでなければ動けない。
マイノリティの発想がマジョリティに伝達されるにはタイムラグ。ゼロには出来ない。可能な限り短くする。タイムラグが存在している期間を小さくする。それがベター」。
原子力。そもそも安全な発電方法なんてない。結局は扱う「人」の問題。東北電力女川原発のある女川町も被害を受けたが原発は想定通り停止した。その「違い」。