2011年04月10日(日)wing kit.

選挙?あぁ、どうでもいい。大抵の場合「こいつが勝つだろ」っつー奴は決まってる。では何故投票を呼びかけるのか。答えは簡単。理由は3つ。

1:投票率が小さくなるほど組織票が有利になる。幾ら「現代選挙は組織戦(個人は負け組)」とは言え「特定の団体」の思うがままにさせるのはプライドが許さない。
2:勝つか負けるか。他人はそれにしか興味がない。問題なのは「ハナ差なのか圧勝なのか」。つまり「度合い」。それにより、議会との関係が混濁する。
3:歴史上、議会政治が有事の際に機能した事は殆どない。「民主主義その物がぶっちゃけゴミ」。しかし票も入れない奴に政治を語る資格はない。「最小限」の行為。

3の補足。「船頭多くして船山に登る」、「会議は踊る、されど進まず」。…歴史上、集団徒党を皮肉った文面は数あれど、集団徒党を是とした文面は殆ど無い。現実。

2011年04月04日(月)全てに悦びの雨を (+19:32)

もっと言えば東京都知事選挙そのものがどうでもいい訳なんですが。東京(笑)石原が「出る」っつった時点で終了済。そんな物に注目する大衆はまず以てカス。
俺?「三重県知事選挙」。俺が注目しているのは三重県知事選挙。今回の統一地方選挙の中で最も重大な選挙になるのは「そこ」だと確定している。

…と書いた。…で?今開票率どうなってるの?とか思って軽く見てみたよ。あぁ、案の定接戦になってるな。松田(民主党)有利っぽいけど、「一応は」接戦。
「イオン岡田のお膝元、どうせイオングループの従業員は松田に入れるに決まってるじゃなイカ」の情勢でこれなら面白い。酒の肴程度にはなる。酒の肴程度だがな。

開票率10.36パーセント 松田直久:38,234(44.7%) 鈴木英敬:38,196(44.7%) …一応は「接戦じゃなイカ?」とでも書いておくか。酒の肴程度には、なる展開だな。

2:勝つか負けるか。他人はそれにしか興味がない。問題なのは「ハナ差なのか圧勝なのか」。つまり「度合い」。それにより、議会との関係が混濁する。

あちこちの県議会選挙。民主党の公認を受けた候補者が続々と票数でアホみたく不利な情勢を受けての落選状態。…議会との関係が混濁し始めたな。予定通り。

2011年04月10日(日)21時42分29秒