[ 九州新幹線 全線開業1カ月 利用客「便利、快適、料金は…」 ] 九州新幹線鹿児島ルートが全線開業して12日で1カ月。県内四つの新幹線駅で、利用者
30人に目的や乗車した感想を聞いた。移動時間が短くなり、関東、関西、四国を含め広域の人たちがビジネスや観光、通勤・通学などに利用。一方、従来の特急と
比べて料金が割高なことから、「今後は高速バスなどほかの交通機関を使う」との声も少なくない。九州新幹線は熊本〜博多間を最速33分、熊本〜新大阪間を
同2時間59分で結ぶ。時間に追われるビジネスマンは「1日のうちに博多、熊本、鹿児島を回り、大阪に戻ることができる」(大阪市の会社員男性、42歳)と
九州新幹線の開業を歓迎する。福岡や大阪での商用で利用するという熊本市の会社経営の男性(65)も「ビジネスの範囲が広がった」。徳島県の農業男性(74)は
「春休みを利用して妻、孫5人と熊本、佐賀、長崎を旅行中」。山口県下関市の会社員男性(36)は「熊本城を見に来た。車内は乗り心地がよく、疲れない」。
ただ、新幹線で京都へ旅行した天草市の主婦(77)は「3時間も乗るとくたくたです」。また今春、熊本大に入学した女性(18)は鹿児島市の自宅から
「定期代は安くないが、その分生活費はかからない」と新幹線通学を選択。熊本市からバスと在来線で八代市に通う公務員女性(41)も「定期券を持っていると
プラス830円で新幹線に乗れる。間に合わない時などに使っている」と話す。高い料金への不満を口にするのは、博多駅ビルに買い物に行った熊本市の
会社員女性(27)。「これからは料金が安い高速バスを使うと思う」熊本駅以外の駅は通過する新幹線も多い。玉名市の会社員男性(59)は「福岡市まで
新幹線通勤しているが、朝でも乗る人が少ない。今後、停車本数が減るのではないか」と心配する。(くまにちコム 4月12日)
[ 九州新幹線全線開業 プラスの影響は? ] 九州新幹線が全線開業してから1か月。エブリィでは県内の企業48社に対してアンケートを実施した。九州新幹線の
全線開業がプラスの影響を与えていると答えたのは48社のうち17社。与えていないと答えたのは11社だった。観光客が訪れることが予想されるホテルや
飲食店などの観光業、鹿児島の特産品を作る食品製造業、販売する商業を中心に調査した。全線開業についてプラスの影響があったかという問いに対して
YESの回答が、それ以外の回答を合わせた数を上回ったのは観光業だけだった。ホテル関係者は「1日、2日前といった直前での宿泊の予約が増えた。鹿児島が
身近な観光地として認知され始めていると思う」と回答。レジャー施設の関係者は「県外客とみられる大きな荷物を持った人が増えた。博多弁の客も増えた」と
九州新幹線がプラスの影響を与えていると回答した。一方、プラスの影響がないと回答した企業が最も多かった業種は食品製造業で、酒造メーカーは「震災の影響で
全線開業のイベントが中止となり返品も多く出て予定していた営業活動ができなかった」と東日本大震災の影響を強調した。鶏肉の加工販売を行う企業からは
「新幹線は運賃が高いので九州の出張は車がほとんど。大阪も飛行機とほとんど運賃は変わらない」と厳しい声が寄せられた。九州新幹線の全線開業の
影響について最も多かった回答が「どちらとも言えない」。調査したすべての企業の約4割にあたる20社が回答した。(鹿児島読売テレビ 4/12 18:09)
1:新大阪との直通新幹線「みずほ」の効果(乗り換え無し、速達、関西圏からの来客)が割と大きい。
2:今後は如何にして「九州新幹線沿線にはこんな施設や食べ物があります!」と言う「本当に役に立つPR」を行っていく事が出来るか。御祝儀の下駄はもう履けない。
3:全線開業が2011年3月12日。「東北地方太平洋沖地震の翌日」と言う事でアピール効果が削がれてしまった。今こそ「ロングテール」を発揮する必要がある。
4月13日(水)のKTSスーパーニュースは… 新幹線”あのCM”をめぐる反響続々と−(鹿児島テレビ)
……やはり「それ」だな。「ロングテール」を成すには、それが手っとり早いな。