2011年04月14日(木)wing tone.

統一地方選挙で民主党が激的に大負けした事で党内の一挙一動全てが乱れて紛糾状態。 「幹事長はいつまでそこに座ってるんだ!」 これ、民主党議員の言葉。

岡田克也が半ギレで「誰だ今言ったのは」とすれば「俺だ!」と声が上がってその声の主は比例九州ブロックで復活当選した1期目の山本剛正。
「我々議員はですねぇ、地方議員は執行部の皆さんのゲームの駒ではないんでぇ!きっちりとぉ!責任ぉぉ!持ってやって頂きたいと思います!」

まるでヤクザの集会の様だな。それが「本性」と言う事なんだろ。改めて思う事としては「三重県知事選挙の結果でこうなった」と言う印象。ただ、それだけ。
「北海道、東京。自民党が担ぎ上げた候補者は現職。普通に現職の方が強いだろ」と言う事で民主党内のオペレーションは1勝2敗を想定していた節があった。

…つまり「三重県では負けられない」と言う事。僅差とは言えその三重県で負けたと言う事が民主党の中で内紛を誘う呼び水と結果なっていった。
俺はそれをも見越した上で「三重県知事選挙に注目しろ」とする内容の日記を2、3回ほど選挙当日よりも前の日に書いていた訳なんだけれどもな。

「過去、現在、未来」。これら3つの軸をきちんと一本の筋として通す通せる通さなければならない様な、そうした概念で以て話を「見える化」しろ。それが人の道。

民主党が大負けした上に、岡田克也がなまじイオン一族なもんだから、そこら辺の経営にタッチ出来るか出来ないかを考慮しないでジャスコジャスコとネタにする。
どうもそうした薄っぺらい意見をタレている連中が比較的ネット上で多く見受けられると言う事に俺は懸念材料を示す。理由?「1つ薄いと全てが薄く感じてしまう」から。

疑心暗鬼。神は細部に宿る。岡田克也は確かにイオン一族ではあるが経営にはタッチ出来ない。理由?「経営者は長男の岡田元也が代表格」だから。

[ 自粛要請サンチュを誤販売 イオン ] イオンは13日、傘下の関東7都県のスーパー57店で、放射性ヨウ素が検出され千葉県が
出荷自粛を要請していた同県旭市産サンチュを、3月30日から4月7日まで、計約2200パック誤って販売していたと発表した。(変態 4月13日 20時50分)

例えば、スーパー「ライフ」では経営者が選挙に出馬するとか言う事で民主党関係者とのツーショット選挙ポスターを自社の店舗内に貼りまくって不評を浴びた。
この様に「選挙は個人戦ではなく団体戦」と俺が称するに足るだけの出来事があちこちで存在している。従って「法人が選挙に協力する」事は半ば常識的な事とする。

その逆。「政治家が特定の企業にべったりべたべたする」。と言う事は基本出来ない。それは兄弟であっても基本的には同じ事。
つまりイオングループの場合、長男の元也が次男の克也に選挙協力する事は間接的には可能だが、次男の克也が長男の元也に協力する事は基本出来ない。

イオンの経営にタッチ出来るのは長男の岡田元也の方。どうも上記の誤販売と言う件で民主党を間接的に叩きたがっている連中がネット上に多いのが少し気になる。
単純に「千葉県とイオンの間で販売停止の連絡が上手く行って無かった」だけの事。…まぁ、イオンの企業規模と会社の歴史を考えた場合には「当然」とも言える訳だが。

1:現在のイオングループの大半は会社合併と言う名の取り込みを行って傘下とした会社が大半。例えばマイカルが経営破綻したらイオンが出資して今は消滅した。
2:会社合併による成長が主なので、現在も地域による区分が割と色濃く残っている。「マックスバリュ東北」「イオン九州」など。「どこの」地域での誤販売なのか。

ニュースを見てみると「イオンリテールっぽいな」と言う印象を受ける。 → イオンリテール株式会社は、イオンの100パーセント子会社。
2008年8月21日にイオンがグループ再編により純粋持株会社に移行する際、小売業に関する業務を会社分割(吸収分割)にて承継した。

だから最終的な責任が行くとすれば「イオンリテールの社長」の村井正平。…ただ「別に大した事じゃねぇと思うけどな」。と言うのが上記の件に対する俺の感想。

イオンリテール:ジャスコ、サティと言うブランドを抱えていた会社。今は「イオン」名義のブランドに一本化。基本的には単なるスーパーマーケット事業会社で、
市場の多様化などを理由に店舗の増床などを行った結果「ショッピングセンター」事業となってしまった感のあるGMS(総合スーパー事業)を担当する会社。

イオンモール:超が付く程の巨大商業施設。いわゆる箱モノ的モール事業を行っている会社。ダイヤモンドシティを吸収合併したりとやはり「モール」がコアな事業。

マックスバリュ:中規模スーパーマーケットの名前。これは地域によって運営会社が違う。先述した「マックスバリュ東北」の他にも「マックスバリュ西日本」などがある。

あとは「イオンクレジットサービス」「イオン銀行」「ミニストップ」辺りが代表的な企業運営体か。いずれにしても「一口にイオングループと言っても実際の経営を
行っている企業はてんでバラバラ。確かに民主党のバカっぷりを見れば理由を捏造してでも叩きたくなる理由は分かるがあくまでも事実(Fact)を中心視するべき」だと。

あぁ。大した事ないとする理由は簡単で「出荷制限の基準が曖昧な上にブサヨ政府のやる事なんて大半がバカだから」と言う1行だけで終わるので特にない。

2011年04月14日(木)01時50分25秒