2011年04月23日(土)ミッション

折り畳み携帯は画面が大きくなればなるほど数字の描かれた側もかみ合わせの都合上面積が広くなっていく。広くなればなるほど手からこぼれ落ちそうになる。
…スマートフォンも同じ様な感じで持ちにくさ、手からのこぼれやすさ、指紋のベッタリつきやすさなどがあって持つと言うミッションを達成する事も結構な難度だけどな。

だからある程度スマートフォンに一旦は騙されて向かった顧客の何割かは再び「やっぱり普通の携帯がいいよね」とか言って戻って来ると俺は思っている。
それが全体の何割か。…個人的には「スマートフォンを購入した奴の4割」と見ている。3割から4割の中間地点。四捨五入しておよそ4割。そう言う脳内近未来予測。

…さて2012年。あぁ、俺としては「応援学割2012があるのかどうかが分からない。2012年の春商戦で値下げをしてくれるのかどうかが分からない」と言う事で
割と携帯業界の未来は基本使用料こそ値下げする物の「パケット代」それから「携帯本体代」は値下げの下げ止まりが発生すると俺は思っているんで。

基本使用料。数字を小さくすれば半額にしても絶対の数字は小さくて済むんで。…他人が一戸建てとか購入しようとしている。あぁ。この「デフレ時期」にか。

…デフレの環境下で強いのは元値の小さい事が多い業種。「おにぎり100円から80円に値下げしました」。2割値下げ。2割を現す数字が20円で済む。
「新築一戸建て。2割値下げしました」。…出来るか?仮に土地代含まずに考えて2000万円掛かったとしたら2割を現す数字は400万円になるんだぞ?

同じ「2割」でも、母数の大小によって「その値下げはまぁまぁ簡単に出来ますね」と「それだけ値下げしたら会社経営がヤバくなるだろ」と言う業種の違い。
それが非常に良く分かる。…デフレ。つまり「給与水準が下がって所得が下がればほぼ必然的に物価も下げざるを得なくなる」と言う切り捨て御免の様相と言う事で。

「デフレ期に値下げのしにくい物を買う」と言うのは愚行でしかない。…一戸建てを買ってその借金をあなた一体どうやって返すんですか?「給与水準下がってる」のに?

1:労働時間を増やす 2:消費を切り詰める 3:他人からの贈与を受ける …主立ったパターンはその3つだな。まぁどれも長続きしない焼け石に水状態ですが。

1 → 何時間増やすつもりですか?睡眠時間とかどうするんですか? 2 → どこまで削れるでしょうかね。人間の根底は「生活レベルを下げたくない」ですが?
3 → 贈与。幾ら受けられるのやら。正直過度に他人をあてにしようとしている状態そのものが「えー」と言わざるを得ない様な展開だな。

終了。…どうもそう言った「経済のお・は・な・し☆」が全く見えていないのが大衆の割と共通項なんで。まぁそう言う訳で消費ひとつするのも実は結構大変ですね。

だから現在の環境下において最良に近い手段と言うのはどの手段なのか。それを「即座に判断して行動に持っていく能力の高さ低さ」が「頭の善し悪し」だと考える。
基本使用料は値下げが割と簡単に出来る傾向。しかし本体代金は割と高値圏。去年のハイエンド。それと今年のハイエンド。属する類の位置が同じぐらいの商品が
平均して1万円程度の価格アップの本体価格となっている。「去年だったらこれぐらいの価格だっただろうな」と思う空気感。そう言った値上がり傾向が見て取れる。

「身銭を切るのはやめました」それが携帯キャリアの傾向。だとすれば、2012年3月期にF-09Cを新規一括0円で購入するのはかなり難しいだろうな。と考える。
それが俺の近未来予測。その予測内容に対して「良材料。こう言う材料がありますよ」とするプレゼンテーションがあればそれもきちんと出していく。

良材料:騙されてスマートフォンを買った奴の何割かはやっぱり普通の携帯がいいよねとか言って戻って来る。
悪材料:そうした回帰は広がらない。ブサヨマスゴミが「今普通の携帯電話への回帰が広がっています」なんてニュースとかじゃまずやらない。
ブサヨマスゴミは嗅覚が死んでいる。だから「これでいいだろ」と奴らが思った事は現実と全く異なる世界を見ている事が殆ど。だから無能で役に立たない。

「こう言う格好をしたら他人はどう思うだろうか」の様な感覚にまで頭が回らない。視野が非常に狭い。それがブサヨの特徴。驕る。それがブサヨの特徴。
だから回帰していると言う情報は他人にはあまり広がらない。やっぱりマクロの傾向としては普通の携帯電話はあんまり売れなくなってるよね。とされてしまう。

良材料2、悪材料7。残りの1割を良材料と悪材料が綱引きをして取り合っている。俺はそう言う風に見ている。基本的には悪材料の方が大きいと。

あぁ。定価とかで買わない理由?「1:1年もせずに値下がりする」「2、割とすぐに性能が陳腐化する」「3:ソフトをサクサクにしろ!と俺は何回も何回も何回も
言っているのに携帯メーカーもキャリアも聞かないで、バカで大衆の無知野郎どもにも分かる様な画素数を増やしました〜みたいな所で性能アップをアピールする。
ソフトを開発するのに投資しろと俺は考えている。使いやすさの本質はソフトの善し悪しにあると考えている。そこら辺に金を使わないと言う悪癖への抵抗」だから。

折り畳み携帯は画面が大きくなればなるほど数字の描かれた側もかみ合わせの都合上面積が広くなっていく。可否の基準は「3.0インチ」よりも広いか狭いか。
今は携帯も画面を広くしていく傾向が強いので大半の折り畳み携帯は使いづらくなっていく。もはや「スライド式の方が無難」と言うしかない現代。それが現実。

結論。F-09Cはスマートブラウザがある事と赤がある事以外はF-06Bと比べて特にメリットがない。スマートブラウザへのアップデートをF-06Bに対しても行いますと
言うのであれば買い換える必要は感じない。しかしドコモと富士通がスマートブラウザへのアップデートを過去の携帯にするとは思えない。
従って「(スマートブラウザを使うなら)F-09Cを買うしかないのか」として「本体が高止まりするであろう展開に楔を打ち込む事を成す」とする。それが俺の基本線。

F-06Bに搭載されているフルブラウザはFlash9までしか対応してないからニコニコ動画がFlash10を求めて来るんでニコニコ動画が見られません。
「ニコニコ見せろ!」の声を集めればアップデートは割と容易になっていくんですけどね。需要的な意味で。そう言う訳でスマートブラウザを過去の携帯にも適用しろ。

2011年04月23日(土)01時01分35秒