2011年04月28日(木)way

福島第1原発の内部を撮影した独立総合研究所社長・青山繁晴氏に話を聞きました。

…関西テレビ単体の「スーパーニュースアンカー」で流れた映像が、「(東京の)フジテレビ」でも流れた訳か。フジテレビ「ニュースJAPAN」にも青山繁晴が出演していた。

…「系列」と言う概念に知識を有しない人の方が多い。改めて説明しておくか。「東京」と「それ以外」。「地域によって会社が異なる」テレビ局の関係はそうなっている。

1:「全国ネットのテレビ番組」と「それぞれの地域にあるテレビ局が自分たちの企画で以て制作、放送をしている番組」に分かれている。
2:1で述懐した番組の違いは「時間帯」によって区分される。何時から何時までは東京のテレビ局が制作した番組を必ず放送して下さいねと言う約束ごとがある。
3:「何時から何時までは東京のテレビ局が制作した番組を必ず放送して下さいね(マストバイ)」が大半ではあるが、「それ以外」の番組は地域によって内容が異なる。

例えばフジテレビ系列では、平日の場合、地域によって異なる内容は「16時53分から17時54分」まで。この時間帯に、局によっては独自のニュース番組を流す。
スーパーニュースアンカーはそこの時間帯に属している。「17時54分から18時15分」までは「東京の」フジテレビからの内容を必ず流して下さいね、となる。

関西テレビの場合、16時53分から17時54分:スーパーニュースアンカー(自社制作)、17時54分から18時15分:FNNスーパーニュース(フジテレビ制作) となる。
フジテレビの場合、16時53分から17時54分:スーパーニュース(自社制作)、17時54分から18時15分:FNNスーパーニュース(自社制作) となる。

関東だと「17時台」「18時台」が連続している。出演者が同じで番組の雰囲気も同じ。だから「系列」だの「地域差」だのには気づきにくい側面がある。

「FNN」とは「フジニュースネットワーク」の略称。フジテレビ系列各局28局。北はUHB(北海道文化放送)から、南はOTV(沖縄テレビ)まで、それぞれのテレビ局が
地域ごとに取材を行い、そのニュース映像をみんなで共有しましょうね。と言った約束ごと、シェアするシェアされるの関係、と言うニュースネットワークの略称。

しかし基本的には東京のフジテレビが美味しい所を持っていく。地方キー局からの映像はほとんど使われない。ほとんど「刺身に添えられてるおまけ」の様な状態。

…例えば。例えば東北地方太平洋沖地震が発生した数日間、宮城県の映像は「mit(岩手めんこいテレビ)「OX(仙台放送)」「FTV(福島テレビ)」の局に存在している
ニュース番組を流す為に作られたセットから放送された映像を「全国で共有しましょうね」とする程度の事、にしかならない始末。殆どが「東京からの」映像。

基本、フジテレビ系列以外の系列でも「東京が1番強い」と言うのが割と現実。「だからこそ」、「地方→東京」と向かう情報の方向性は割と「物珍しい」物となる。

この場合は「関西→東京」か。……「地域格差」だな。

「福島第1原発の最新の内部映像をFNNが独自に入手した。」 ……例えばこんな風にして映像を紹介する文章を認めている状態を作り上げてしまっている。

そうだな、確かに「FNN」だな。 北海道文化放送、秋田テレビ、岩手めんこいテレビ、さくらんぼテレビ、仙台放送、福島テレビ、フジテレビ、新潟総合テレビ、長野放送、
テレビ静岡、富山テレビ、石川テレビ、福井テレビ、東海テレビ、『関西テレビ』、山陰中央テレビ、岡山放送、テレビ新広島、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、
テレビ西日本、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ大分、テレビ熊本、テレビ宮崎、鹿児島テレビ、沖縄テレビ …これら系列28局の「どこか1局」が入手すればいい。

そうすれば「FNNが」として定義上は問題ない。問題なのは「大衆」が「FNN=フジテレビ」と考え違いをしてしまっている事、か。考え違いをしている奴が多いから
なんでもかんでも「東京の」手柄にされてしまう。そこら辺「大衆は無知か?」と言わざるを得ない。「セグメンテーション」を成さない連中の萎びた末路。

「FNN≒フジテレビ」、「FNN=フジテレビ(28分の1)」 な。 なんでもかんでも東京が1番と思い込んでる様な行動をするタイプの連中には理解されないその構図。

今の構内、原発構内の状況は、専門家であればその、入る許可を出すこともあり得ます → 青山繁晴「原子力について僕は公職があります」
(内閣府の原子力委員会の原子力防護専門部会の専門委員、原子力の政策大綱の策定委員、経産省の総合資源エネルギー調査会の委員)

専門家「だからこそ」入れた。

2011年04月28日(木)05時38分47秒