[ 実際は海水注入停止せず 「注入継続が何より重要」 第1原発所長が独自判断 ] 東京電力福島第1原発1号機への海水注入が一時中断したとされた問題で、
東京電力は26日、実際には海水注入の停止は行われていなかったと発表した。同原発の吉田昌郎所長が「事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の
継続が何よりも重要」と判断し、実際に停止は行わなかったという。本店の指示に反し、現場が独自の判断をしていた。指示系統のあり方が問題となるとともに、
事故対応をめぐる連携の悪さが改めて浮き彫りとなった。会見した東電の武藤栄副社長は「これまで、説明してきた中身が、現場が錯(さく)綜(そう)する中で
事実と違い、申し訳ない。コミュニケーションの行き違いがあった」と謝罪した。吉田所長の判断については「技術的には妥当だった」(武藤副社長)とした。
吉田所長の処分については今後検討するという。東電によると、海水注入は3月12日午後7時4分に開始。21分後の午後7時25分に、首相官邸に派遣した
東電社員から「首相の了解が得られていない」との連絡が東電本店にあったため、本店と原発でテレビ会議を行い、注入の停止を決定した。しかし、吉田所長は
その決定に従わず、独自の判断で注入を続けたという。東電本店の社員が24日から25日にかけて、状況を再確認するため同原発で吉田所長から事情を聴取し、
事実が判明した。吉田所長は「新聞や国会で話題になっており、IAEA(国際原子力機関)の調査団も来ていることから、事故の評価解析は正しい事実に基づいて
行われるべきだと考えた」と説明し、事実を明らかにしたという。東電は21日に同問題の経緯を初めて明らかにした際、12日午後8時20分に海水注入を
再開したと説明していた。この点について東電は「当時、発電所からそういった報告があったが、適切な報告ではなかった」と発表内容を訂正した。東電は21日に
問題の経緯を明らかにした時点で、吉田所長からの事情聴取は行っていなかったという。同問題をめぐっては、海水注入が原子炉を冷却するための唯一の方法
だったため、菅直人首相の言動を受け、東電が海水注入を停止した点などが、国会でも問題視されていた。(ブサヨ産経 2011.5.26 17:09)
[ 海水注入は継続していた…原発・吉田所長が判断 ] 東京電力の武藤栄副社長は26日、福島第一原子力発電所1号機で東日本大震災の発生翌日に、同社が
冷却用の海水注入を中断していたとされる問題で「注入中断はなく、継続していた」と発表し、21日に政府・東電統合対策室が公表した調査結果を訂正した。
同原発の吉田昌郎所長が、事態の悪化を阻止するためには注水継続が必要と判断し、中断を見送っていたという。統合対策室はこれまで、東電が3月12日
午後7時4分に海水の試験注入を始めた後、原子炉の「再臨界」の可能性を懸念した官邸の意向に配慮し、同25分に独断で注入を中断したとの調査結果を公表。
しかし、公表翌日の22日には、班目春樹・内閣府原子力安全委員長が、再臨界に関する自分の発言内容が異なると抗議し、調査内容を訂正していた。1号機では
震災後、炉心溶融と水素爆発が相次いで発生。海水注入の中断によって、圧力容器の損傷が悪化した可能性が指摘されていた。(ゴミ売り 5月26日 15時29分)
[ 海水注入継続、吉田所長へのヒアリングで判明 ] 東京電力の武藤栄副社長は26日、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断はなかった
事実が、24日から25日にかけての社内のヒアリングで判明したと語った。また、ヒアリングは第一原発の吉田所長に対して行われ、松本純一・原子力立地
本部長代理は「吉田所長の記憶の中にあり、証言が得られた」と述べた。ただ、「計器の記録があるわけではない」とも話した。(ゴミ売り 5月26日 16時01分)
[ 注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長 ] 東京電力の武藤栄副社長は26日午後の記者会見で、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断を
見送った吉田昌郎所長の処分について、「それも含めて検討する」と述べた。武藤副社長は、海水注入を継続したことについては「原子炉を冷やすうえで大変正しい
判断をした」としたが、「報告の在り方やその後の対処について、これで良かったか検討する必要がある」と述べた。(ゴミ売り 5月26日 16時49分)
[ 枝野氏不快感「我々も対応に苦慮」注水継続問題 ] 枝野官房長官は26日の記者会見で、福島第1原発で海水注入が続いていたと東京電力が訂正したことに
ついて、「午後2時過ぎに報告があった。事実関係を正確に報告してもらわないとわれわれも対応に苦慮する」と述べ、不快感を示した。(ゴミ売り 5月26日 17時19分)
[ 福島第1原発:海水注入中断せず、所長判断で継続 東電 ] 福島第1原発1号機で地震発生翌日の3月12日、原子炉を冷やすための海水注入が一時中断したと
された問題で、東京電力は26日、注入は中断せず、継続していたことが分かったと明らかにした。第1原発の所長の判断で続けていたという。東京電力が16日に
公表した資料では、3月12日午後7時4分に海水注入を開始し、同25分に停止、午後8時20分に海水とホウ酸による注水を開始と記載。政府・東京電力統合
対策室は21日、中断前の注入は東電による「試験注入」で、官邸の意向が伝わり東電が中断。その後、首相から海水注入の指示があり、午後8時20分に再開、
臨界を防ぐホウ酸を加えたと発表していた。東電によると、福島第1原発の所長は「国際原子力機関の調査があり、国際的にもいろいろ評価することを踏まえ、
事実を報告する気になった」と話しているという。福島第1原発1号機で海水注入が継続していた問題で、東電の武藤栄副社長は記者会見で「(同原発の)吉田昌郎
所長の処分を検討している」と話した。 班目委員長「私は何だったのか」 海水注入の中断をめぐる発言が注目を浴びた原子力安全委員会の班目春樹委員長は
26日、注入が継続していたことを受け「私はいったい何だったのか。頭の中は相当混乱している」と話した。(変態 5月26日 15時47分)
[ 海水注入「中断してなかった」 ] 東京電力は26日、福島第一原子力発電所1号機への海水注入を一時中断していた問題について、実際には発電所長の判断で
中断していなかった、と発表した。本社内では「海水注入については首相の了解が得られていない」として、いったん注入を停止することを決めた。しかし、実際には
発電所長が「事故の進展を防止するためには、原子炉への注水の継続が何よりも重要だ」として、注水を継続していたという。 (アサヒる 5月26日 15時24分)
[ 「海水注入、中断なかった」 現場判断で継続と東電 ] 東京電力の武藤栄副社長は26日午後3時に会見し、福島第1原子力発電所1号機への冷却のための
海水注入が中断されていたとしてきた問題で、「実際には停止は行われず、注水が継続していたことが判明した」と発表した。海水は3月12日の午後7時4分に
注水が始まり、その後も継続していた。官邸での会議に出ていた東電担当者から本店と発電所に、「首相の了解が得られていない」との連絡があり、本店と
発電所で協議した結果、いったん注水は停止することにしたが、発電所所長の判断で海水注入を継続していた。(日本経済音痴新聞 5/26 15:23)
結論:水曜日のスーパーニュースアンカーを見ていない奴は情報弱者決定。
感想:「はい、まさお、Jリーグカレーよ」。カレーでも食って(栄養付けて)奮起のエネルギーを沸き起こせ。
Jリーグカレーとは、Jリーグ全盛期に永谷園から発売されていたレトルトカレー商品である。単なるレトルトカレーでしかないにも関わらず、話題にのぼるのは、「Jリーグ
カレーを美味しそうに食べたマサオ少年が、次の瞬間、何故かラモス瑠偉に変身する」という、あまりにも衝撃的なCMが記憶に刻みつけられている人が多いのである。
Jヴィレッジは、1997年に開設されたスポーツ施設。日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターでもある。福島県浜通り南部の広野町と楢葉町に
跨がって立地している。2011年4月現在、福島第一原子力発電所事故に伴いサッカー施設としては全面閉鎖し、原発事故の対応拠点となっている。