2011年05月30日(月)レインブール

ミラーレス一眼のメリットとして良くメーカーが欺瞞の形として挙げているのは軽い事。…軽くないけどな。理由?「持ちにくいから。重力の関係上」。
…例えば同じ重量を持ち上げるとして、人間工学上持ちにくい大きさをしている荷物と人間工学上持ちやすい大きさをしている荷物と一体どちらが持ちやすい?

そう言う事。軽くしました!とかホザいてる分例えばグリップが殆ど無いだの持ってもツルツルだのと言った形状で「握ると言うよりもつまむ添える」の方に近い形状。
…それでは幾ら重量を軽くした所で人間の電気信号的な感覚としては「持ちにくい」「軽いとは思えない」と言う結論に達してしまう。それがメンタリティ。

…次にメーカーが掲げている欺瞞の内容としてはレンズを向けられる事の威圧感の有無、か。…パンケーキだけだろ。実際には「まるで使えないパンケーキ」だけだろ。
何故パンケーキが使えないのか。「画角?」…違う。画角も広角過ぎて寄る必要が多数になってしまう。と言うのも確かに使えない要素ではあるんだがそれ以上。

「ミラーレスは位相差AFではなくコントラストAF。コントラストAFは特にマクロ撮影に弱い。被写体に寄ると言う事は結果的にマクロ撮影のスタイルに近くなる」。

これが「真に不便な理由。ピントが合わないから」。だからな。マクロ領域に近い撮影距離でNEXの様なミラーレスがズビバビ、ビシャッ!とピントを合わせまくりました!
なんて話は聞いた事が無い。E-PLも同じ。「1に被写体2にピント、3、4が無くて5に構図」。…俺は普段からそう言う風に口ずさんでいる。それが有用活用。

…従って、幾ら各社からミラーレス一眼がバンバン出た所で、実際問題相当のブレイクスルーでも無い限り置き換えは進まない。俺はそう結論付けている。

1:リコーのCX5の様なパッシブAFをコントラストAFと合わせて使う様な「フォーカス」面でのブレイクスルー。
2:マニュアルフォーカスも合わせやすい様なダイヤル。それと背面液晶の高画素化。背面液晶を照射するデバイスの少電力化。いやそもそも「液晶以外」が必須だろ。
3:レンズマウント。各種マウントアダプターが廉価で提供される事もある程度重要だが各社が足並みを揃えてのユニバーサルマウントを構築していく様な環境。
4:例えばmicroUSB端子を採用する。の様なUSB端子の統一化。USB充電が可能な本体で例えば携帯電話の様に卓上ホルダを別売りにするやり方。

…ぱっと思いついた内容だけでも1から4までの内容。これらを全てブレイクスルーで切り抜けていかない限り真のミラーレス時代は来ない。

1:リコーの技術を例えばキヤノンやニコンが頼み込んで搭載しました!…とか無いわな。キヤノンやニコンがパッシブAFの様なギミックを自社開発?…無いわ。
2:マニュアルフォーカスってなーにー?やるの超めんどくさ〜い!やり方分からな〜い!そんなゆとり染みたキチガイでも客は客。難しい物は敬遠されると言う現実。
3:マウントで自社が有利になれば金儲けに近くなる。わざわざ金儲けのチャンスを自ら手放す様な共産主義が如くの展開を大企業が採用する訳も特に無いだろ。
4:携帯電話はある程度数が出るからな。デジカメは基本薄利多売。それと素早いモデルチェンジ。卓上ホルダを作っても売れる要素は極めて低い。便利は便利だけど。

理想と現実。その違い。だな。…実際問題相当のブレイクスルーでも無い限り置き換えは進まない。俺はそう結論付けている。その事由。

…ミラーレスが注目される理由?とにもかくにもその「撮影している姿」が他人からどう見えるのか。だからな。…例えば人物撮影時にドデカいレンズにドデカいボディ。
黒づくめのレンズやボディに加えて例えばストロボも装着している様な脂ギッシュ!とした状態のモノを向けられた様な状態で果たしてその人物が自然に笑えるのかと。

ミラーレスなら姿への違和感も多少は軽減される。…軽減されればいいんだろ?「ボディ500グラム台。レンズ200グラム台。レンズの鏡筒の長さは70ミリ台が限度」。
ガワから見ての違和感の消失が発生しうる西暦2011年時点での「一眼」の見た目の上限。あと意外に思われるがストラップの違いは「相当に効く」んで。

首からストラップで一眼ぶら下げて会話。…海外旅行に出向く様になった時代の日本人がチビで出っ歯とか白人に言われる様な時代か?お前。
…ハンドストラップ。…の様な片手オンリー的なグリップによる手首のやや固定的動作。そっちの方がマシ。……けれども殆どの商品が実際には使えない使い勝手。

だからな。「カメラをテーブルの上においてもテーブルの上にある汚れからカメラの底部を守ってくれる様なストラップ」「それでいて手首にしっくりと来るストラップ」。
…無いわな。あぁ、勿論左右のリングを使って結んで環を作っていく様な形のストラップである事が望ましい訳ですが。…ホント、「実用的な商品」ってねぇわな。

2011年05月30日(月)03時59分08秒