2011年06月24日(金)無縁

他人が「今日の最高気温は何度でした」「今日の電力消費は何パーセントでした」と最大値だけを取り上げてそれをガタガタと語る展開を是とする衆愚状態にて俺失笑。

・最高気温、電力消費量。「最大(Maximum)」とするピークは永続的には続かない。重要なのは「電気を使うべき」「電気を使わないべき」を時間帯で理論区分する事。

1−1:重要なのは温度ではなく湿度。気温30度以上でも湿度50パーセント以下なら冷房無しでも過ごす事が出来る。
1−2:東京電力がCMで「1時〜4時1時〜4時」とでんこちゃんに節電時間を歌わせているが違う。正確には「午前9時から午後2時」までが電力消費のピーク。
1−3:朝夕は湿度が高まり、太陽が地表を照らすので「蒸し暑く」なる。…快晴の日曜日にスイートプリキュアの放送が終わった時間帯、と書けば分かる。
1−4:従って、気温を下げる事ではなく湿度を60パーセントから50パーセントに10パーセント下げる事、を念頭に置いた機械の使用を掛けた方が無難。
1−5:風の通り道を作る。四方の内の3ヶ所を開けておく事で風は通る。1ヶ所でもなく2ヶ所でもなく「3ヶ所」必要になる。すぐに開け閉め出来る位置に居ろ。

・電気の生産能力、電気の消費電力。その両面からきちんと切り込まないで「節電だー」「脱原発だー」とかガタガタ抜かしてる様な連中に対しては喝を与える。

2−1:数字をベースにして物事を考えない。現在のピークを関東地方で5500万キロワットだとして、そこから「どれだけ」減らせばいいのか、とする数字を提示しない。
2−2:日本のエネルギー使用効率は実は世界でもトップクラス。ある程度乾いた雑巾を更に絞れと言っている様な物。実は日本は「節電」には向かない国家。
2−3:それでも上意下達で自治体や国家が節電を呼びかけて一定の効果が上がっているのは「むしろこれまでが使い過ぎていた」と言う何よりの証拠。
2−4:ショールームでは昼間から明かりをつけていたり、あるいは過度に冷房や暖房を使っていたと言う大衆の愚行が証明された。俺は無駄してねぇけどな。
2−5:基本「10パーセント」。これ以上は下げられない。一時的な物ではなく比較的永続的な物とする為には小さな事だけで済ませる様な展開の方が無難。
2−6:電気の生産能力は関東地方の夏場のフル稼働しそうな時期で「5500×0.9=4950万キロワット」をこれからの目安とする。生産能力は下げられない。
2−7:脱原発とかホザいてる連中は代替案を出す事が必須な訳だが例えば大阪府知事の橋下だとかは具体的な代替案を「出していない」バカ政治屋と炙り出す。

・電気の生産能力は思いの外下げられない。電気の消費能力は思いの外下げられない。ではどうすればいいのか。

3−1:脱原発を標榜する奴は「使える」代替案を提示しろ。
3−2:電気の消費に関してその最も無駄な展開はいわゆる三国人連中が関わっている事業。パチンカスはその代表的な展開ではあるが「それ以外」にもあるだろと。

・電気の生産に関して「自然エネルギー(笑)」だとかホザいているクソマヌケどもの動きがおかしくておかしくて。

4−1:まず語るべきは発電ロスを防ぐ事。「関東の電力を福島や新潟で作ってるその距離」をおかしいと思わないマヌケカスども。「近場で作れる」方法を採択せよ。
4−2:太陽光発電?東京近郊にそんなパネルを沢山置ける場所があるんですか?ねぇよ。シャープ、パナソニックと「関西財界の腐った復興利権」が臭う。
4−3:太陽光発電?日本に「雲の呼び名」が幾つあるのか分かってるのかと。思いの外日本では太陽光と言う概念が発電に直結すると言う図式はない。
4−4:風力は風車がうるさくコストも掛かるので論外。地熱発電はエネルギー効率の良い所で発電する=大都市近郊と言う訳ではないので基本的には論外。
4−5:メタンハイドレート?良質のそれは日本海側に集中。「地域」と言う概念はこれからますます頭を出してくる。新潟県で作った電気を新潟県が関東に?へぇ。

・電気の生産に関して「分散させるべき」みたいな事をガタガタと抜かす奴らが居る。電気を「作る」事と電気を「溜める」事を分けて考えられない衆愚。

5−1:電気を「作る」事はこれまで通りある程度場所を決めてやった方がいい。電気を作る場所を分散させる時には小さい電力消費量で済む所に限定される。
5−2:電気を「溜める」事はある程度分散させてやっておいた方がいい。それ以前に「電気を使わない生活」の方が無難だけどな。

・電気の生産や消費ばかりに目が行って「これまでの街づくりのやり方を否定し、新しい街づくりに向かう」と言う概念を大衆は喪失している。それも重要な事。

6−1:JRや私鉄に配慮しているのか、何故か駅前の事を「一等地」とか抜かしている。戦後のドタバタで三国人が占領(笑)。「脱駅前」これが今後のキーワード。
6−2:しかし鉄道は長距離移動には向いている。鉄道駅をハブとして数回バスが訪れて極力バス待ちの時間を無くして街を周遊する事が出来るかどうかが重要。

これまで箇条書きで書いてきた事をまとめると以下になる。

1−×:水で首を濡らす。朝夕だけエアコンを使い昼間はオフで湿度を下げる。外出は朝夕?むしろド昼間推奨。塩分補給は「昼味噌汁」で。炭酸は水分補給無理。
2−×:節電とスローガンを掲げる愚。普段から使わない生活で1割下げれば充分。パワハラの過度冷房に逆らえない部下、とする概念を消す事の方が重要。
3−×:代替は石炭。メタンハイドレートの優先順位はその次。それと同時に三国人を追い出す政策を取れ。仙谷の存在は以ての外。極左を落とす事が節電になる。
4−×:新潟でも福島でもなく山梨。多摩地方の電気はそこから貰え。送電ロスを意識しろ。都会人が持つ無駄な優越感は捨てる時代だと意識しろ東京モンどもが。
5−×:蓄電池。今は導入コスト高いな。下げろ。乾電池。単1と単2の存在が意味不明。LEDなら単3でも充分な時間動かせるだろ。そうしたシフトも含めてやれ。
6−×:パチンカス店は駅前に集中。駅前をダセぇと思えば人が来なくなる。パチンカスも所詮は商売。「客が来なければ潰れる」んだよ。非常に当たり前の原理。

東北地方太平洋沖地震が発生してから何ヶ月が経過しているんだか。俺は「夏場はこうする」と言う概念は既に自分の中で構築済み。まとめたのが上記の展開。
自分だけよければいいんで。だから他人とのコンセンサスの有無は一切考慮しない。後々になって、論理的に話の筋を通した自分だけが「だな☆」で終わればいい。

2011年06月24日(金)11時35分32秒