[ 野村監督が暴力行為で退場 ] 広島の野村謙二郎監督が26日、中日6回戦で審判員への暴力行為により、退場処分を受けた。監督の退場は両リーグを通じて
今季初めて。野村監督は3回、先頭の中村恭が三塁へのゴロで、際どいタイミングでアウトとなった判定を不服とし、一塁塁審の佐藤審判員を押すなどした。
自分:人間の感情の動き方さえも理論に取り込む「超理論」。こう言うケースではどの様なセーフティーネット対策が有用か。それを事前に考慮すること。
他人:コンセンサスが無ければ動かない。どの様にしてコンセンサスを構築する?としたノウハウも無い。対人コンプ丸出しの日本人。実に衆愚たる存在でしかない。
他人のやり方の98パーセントは俺にはそぐわない。俺のやり方の98パーセントは他人にはそぐわない。 あとは「どちらが優秀か」で実例を挙げていくだけの事。
勿論「ケースA」「ケースB」の両方を提示し、これこれこう言う理由です、と理論で以て説明した上で「ケースAの方が有用です」と結論を出す「見える化」によってな。
俺「ビデオ判定導入しろよ」。 → 1試合に最大3回まで、監督もしくはコーチが判定を不服と思った場合にはビデオ判定を行う為の「チャレンジ」制度を設ける。
ビデオ判定の結果、審判が間違っていた場合には罰金3万円。監督もしくはコーチが間違っていた場合には罰金3万円。金は寄付。映像は一部地方球場を除いては
映像を映し出す機械が球場にはあるんだから客にはそれをきちんと見せた上で、その協議結果はきちんと場内でマイクを使って聞こえる様にしてお知らせする事。
俺の理論はただ1つ。「論理的に理論を使ってこう言う方法を使えばいいとしたセーフティーネットを構築する事」
…そう言う事をやらないで感情論だけで突っ走る他人。幼稚なんだよ、この国は。さしずめ「団塊幼稚園」。それがこの国の「現実」だからな。 あぁ、タイミングはセーフ。
上記の展開とは別にもう1つ。こうした暴力行為があると大衆はそちらの方に目を向けてしまい、肝心要の試合結果の内容について語ると言う事を疎かにする。
俺としては「栗原:死球×2」と言うのがな。当たり所が悪かったらどうするんだ中日。としか思えない。…あぁ、当たり所がむしろ良くて栗原が打撃に目覚めました
みたいな事で場外ホームランを連発し、家の中では食器を握っただけで食器が粉々に砕け散ってしまい「紙にするしかねぇじゃん!」の様な感じで奥さんに怒られて
チームのホームラン王としてカープに貢献してくれました☆みたいな事になってくれればその方がいいんだがそれはさすがに妄言レベル。今後の栗原の打撃が
これで狂ってしまったらどうするんだ?と言う事で様子見次第で下手したら打順を下げた方がいいかもな。クリーンナップがゴミでは勝てない。それが現実。以上。