2011年07月17日(日)妄想少女。

[ 自民党に報道チェック部隊、抗議や申し立ても ] 自民党は、報道機関の論調を調べ、内容に問題があれば対抗措置を講じる「メディアチェック」の担当議員を
新設した。菅内閣の支持率が著しく低迷しているのにもかかわらず、自民党の支持率が思うように伸びない原因の一つに報道機関の自民批判の影響があると
見ているためだが、“八つ当たり”気味の対応には党内から疑問の声も出ている。担当するのは、中谷元情報調査局長、新藤義孝報道局長、菅原一秀副幹事長の
3人。主にテレビ報道を点検し、事実誤認や公平性を欠く内容があれば、局側に抗議したり、放送倫理・番組向上機構(BPO)などの第三者機関に申し立てたりする
方針だ。メディアチェックの導入は、石原幹事長が主導した。衆院の当選回数別の懇談会で、若手から「なぜ党の支持率が上がらないのか考えるべきだ」との意見が
提起された際、石原氏は「自民党を批判するテレビのコメンテーターが悪い」と、テレビ報道に強い不満を示したという。自民党は森内閣末期など、党の支持率が
著しく低迷した際、報道に神経をとがらせて対策を取るケースがあった。今回、対策を主導した石原氏は日本テレビ記者の出身。党内では「メディアに責任をなすり
つけるようでは支持回復はおぼつかない」(中堅議員)と冷ややかな声もある。(ゴミ売り 7月17日 9時23分)

1:やるべきかやらないべきか → どんどんやれ。
2:やるべきでないとかホザく奴の脳内ってどうなってんだ? → 自分らが楽しんできたマスゴミが実は悪者でした!と言う事を認めたくないしみったれた連中。
3:何故そう思うのか → 高い金出してテレビ買ったり1日うん時間もテレビ見てきたりしてきた様な歴史が全て「無駄でした」になってしまう事を認めたくないから。

2と3のバイアスをきちんと認識しておいた方がいい。団塊それと団塊ジュニアの情報弱者連中の類の行動の中心にはテレビがある。
この季節窓を開けっ放しにして日中もしくは夕方を過ごしている様な連中の居間には巨大なテレビが鎮座している。まぁ大体はバラエティ(笑)ばっかり見ているな。

高齢者ほどつまらない新聞やテレビ(笑)と言った媒体を見ている。そして高齢者や団塊それと団塊ジュニアにはとことん権威主義の中枢へと陥っている。
すなわち「ネットに書いてあった」と言うだけでその情報の信憑性を自ら調べる事もなく「ネットは悪!」と決めつけている節がある。「自分で考える事が出来ない」。

今は極左を潰す時期。ネットに書いた所で高齢者はまず信用しない。権威主義に染まっているのであれば「自民党が言っていた」はまぁある程度通用する。
世代が違えば捉え方なんかまるで異なると言うのが現実世界の展開でしかない。従って「どうせ高齢者は権威主義でしかない弱者なんだから自民党はどんどんやれ」。

今は極左を潰す時期。方法を問うな。目的さえ合致していればどんどんやれ。極左は今、人類史上最大級とも言えるぐらいのボロを出している。それが現実だ。

となる。「若年層はネットの情報の真贋をtwitterに集っている様な情報弱者以外の連中はそれなりに出来ている」とは言え「若年層以外はどうなのか」と言う事で。
そっちの方が狙い目で、そっちの方がむしろ重要。基本「情報弱者と言う生き物は『どうしてそれで今まで生きてくる事が出来たの?』と訊ねたくなるほどに弱者」。以上。

2011年07月17日(日)19時34分21秒