2011年07月18日(月)none tall.

[ 市民の党“機関紙” 菅首相、30年前から寄稿 よど号犯やポル・ポト派幹部も ] 菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する
政治団体「市民の党」(酒井剛代表)から派生した政治団体に計6250万円の政治献金をした問題をめぐり、菅首相が約30年前から、市民の党の“機関紙”に
寄稿したりインタビューに応じたりしていたことが17日、産経新聞の調べで分かった。(ブサヨ産経 2011.7.17 22:09)

どうせ否決されるのは分かってても自民党らが内閣不信任決議案を提出した事に意味はある。と俺は指摘した訳だが。また俺の言った通りになったのか。

「不信任を民主党の大部分は否決した」。その事実。民主党の大部分は現在の内閣を信任した。「こんな内閣をか?」と。

復興が遅れる〜、だのなんだの、あまりにも視野の狭い見方しか出来ない国民が大半。知ってた。日本国民のテレ端開放F値F5.6と言う暗さで物を見る視野の狭さは
以前から俺は把握してた。中長期的に見れば「極左なんかスキャンダルまみれ。膿は出尽くした?えっ?あなた本気でそう思ってるんですか?」と言う事であって
否決されるのは分かってるんだけど信任した側が次から次へと不利になる様な事が中長期的には起こってくるよ?として俺は提出した事自体はベターだと判断した。

2011年06月02日(木)コーディネート (+18:46)

世の中はこうやって歴史が色々な所からリンクしている。それを引っ張りだしてくる事をしないと全容は見えない。だからtwitterはテレ端だらけの愚民ども。となる。

…この後の展開?「大衆の知らない菅内閣」と題してまだまだ出てきていない情報をたんまりと出してきた上で「こんな奴を不信任決議の時にあんたらは反対した!」
とすれば野党の方が普通に勢いづく件について。「前なんとかが在日から献金もらってました☆」の様な「スキャンダル」がな。「大衆の知らない」スキャンダルがな。

…と書いた。「松本の件」「献金の件」「枝野の家族の件」。少なくとも3つ追加されている。事細かに精査したなら、その後一体何件のスキャンダルが噴出しただろうな。

…また俺の言った通りになったのか。 「こんな奴を不信任決議の時にあんたらは反対した!」 とすれば野党の方が普通に勢いづく件について。

2011年07月18日(月)00時59分44秒