2011年08月06日(土)stair way.

[ 東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施 ] 東北電力は6日、電力不足に陥る可能性が高まったため東京電力からの融通を30万キロワットから
80万キロワットに拡大すると発表した。午後1時から実施する。当初、見込んでいたより気温が高めに推移し、冷房需要が増えると見込まれるため。
ただ、融通を受けても需要に対する供給余力を示す予備率は3・2%と、安定供給に必要とされる8〜10%を大きく下回り依然厳しい状況だ。東北電力は、先の
新潟・福島豪雨の影響ですべての水力発電所が停止し、供給力が100万キロワット低下。東北電の供給力は、すでに受けている東電からの融通30万キロワットを
加えても1158万キロワットで、この日想定される最大需要1170万キロワットをまかなえない見通しとなった。このため、融通の50万キロワット上積みを要請し
1208万キロワットを確保した。この日の東電の供給力は東北電力への融通分を差し引いても4960万キロワットで、想定する最大需要は4190万キロワットに
対する予備率は18・4%となる。東電は、自社管内で余裕があるときは最大140万キロワットの融通を約束しており、東北電は「需給が逼迫(ひっぱく)する
状況にはない」としている。予備率が3%を割り込むと、東北電は政府に連絡。政府は東北電管内の地域に電力需給逼迫警報を発令し、節電を求める。
それでも需要が落ちないときは、計画停電に踏み切る。東北電は震災後、計画停電は実施していない。(ブサヨ産経 2011.8.6 13:11)

8月4日:青森(24.6)、弘前(31.4)、秋田(33.5)、本荘(34.2)、盛岡(23.2)、宮古(30.5)、仙台(27.0)、気仙沼(25.8)、山形(27.2)、酒田(33.7)、鶴岡(32.6)
8月5日:青森(25.5)、弘前(32.2)、秋田(34.4)、本荘(34.1)、盛岡(30.3)、宮古(31.8)、仙台(27.1)、気仙沼(28.1)、山形(30.9)、酒田(33.9)、鶴岡(33.2)
8月6日:青森(30.8)、弘前(32.3)、秋田(31.4)、本荘(31.2)、盛岡(34.1)、宮古(26.1)、仙台(31.0)、気仙沼(29.8)、山形(34.0)、酒田(31.4)、鶴岡(32.1)

8月6日:福島(34.4)、郡山(33.1)、小名浜(28.7) ※数字は当日の最高気温。数字の単位は摂氏。

1:都市圏で気温が上がれば人口の関係上「人が多い所ほど消費電力は増大する」。 例:山形市(人口25万)>酒田市(人口11万)+鶴岡市(人口13万)
2:高齢者の割合が高いほど「暑さ寒さに身体が付いていかなくなり消費電力は増大する」。 3:高齢者ほど物を大切にする傾向がある。古い家電の使用状況。

1、2、3。踏まえた上で既に俺は提言している。「東京電力は東北電力に電力を融通しろ」と。口先だけで「寄り添う」のではなく、頭を使って「利己的に動く」事こそ是。

2011年08月06日(土)16時11分36秒