アメリカ国債がどうのこうのな。正直興味ないんで。「ネットやテレビのニュースしか見ていないとこうなるんだな」とした事例を反面教師とするだけの展開でしかない。
1:格付け会社に対して無理解な情報弱者 2:オバマに対して無理解な情報弱者 3:アメリカの国力に対して無理解な情報弱者 これら3つが「反面教師」。
1:格付け会社に対して無理解な情報弱者
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、米国の格付けを「AAA」から「AA+」に一段階引き下げた。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、米国債の最上級格付けを確認した。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に反論した形だ。
格付け会社フィッチ・レーティングスは、アメリカ国債の格付けを最も安全とされる「AAA」に維持する方向で検討することを明らかにしました。
1対2。フィッチが据え置いたのは大きいな。理由?「イギリス」だから。 「S&P:アメリカ」、「ムーディーズ:アメリカ」、「フィッチ:イギリス(とアメリカ)」の格付け会社。
イギリスにこだわる理由?「イギリスは金融立国だから」。 ヒント:EU(ヨーロッパ連合)と通貨の関係 イギリスはEUに加盟してはいるが通貨はポンドのまま。
つまり「ユーロを導入していない」。その事がここへ来て大きな意味を成してるなぁ。と言う印象を受ける。結局のところは「嗅覚」か。それがEU内の他国との違い。
従って「1社が引き下げキター!とか言った所で意味はない。針小棒大に取り上げている情報弱者。全体を見てから判断する事をしないと言うのが情報弱者」。
2:オバマに対して無理解な情報弱者
2008年のアメリカ大統領選挙。「民主党:オバマ」、「共和党:マケイン」か。それぞれの「履歴」を見れば政治的経験の差異が良く分かる。
オバマ:上院議員(1期)、イリノイ州上院議員(1期)。 マケイン:アメリカ下院議員(1983年 - 1987年)、アメリカ上院議員(アリゾナ州選出、1987年 - )。
経験値。まぁあとは「オバマケア」、「ACORN(左翼過激派市民団体)」、「増税」、「グァンタナモ収容所」のキーワードを出しておけば十分なんで。
3:アメリカの国力に対して無理解な情報弱者
アメリカがデフォルトしようが何しようが正直アメリカと言う国家が消滅するとは思えない。「大きすぎる組織は潰せない」。それがこの世の現実。
分かりやすい例を挙げるなら「有利子負債。マイカルは潰れたのにダイエーは潰れなかった。何故ならダイエーは大きすぎたから」。大きすぎる組織は潰しにくい。
アメリカがデフォルトしようが何しようがアメリカの国力と武力と世界への顔見せと基軸通貨の存在を考えた場合アメリカに代わる国なんて言うのは他にはなく
オバマ沙汰は内政問題でしかないからそこは共和党絡みの候補者の方が選挙で次々と勝利を収めている現状からしてもオバマピンチの一言で片付ければ良く
日本を見てみても極左政権&東北地方太平洋沖地震が発生したにも関わらずまぁ多少の苦労はあるかもしれないが地獄よりの使者に鎌を使って斬首を受ける
そんな様な行為はそんなに発生しておらず例えば各種夏祭りの様なイベントもそれなりにまぁ規模は多少は縮小されるかもしれないが開催はされている様な物。
従って「いざとなったらアメリカは内政と強欲さでなんとかしてしまう」と言うのが俺の印象なんで。「国債ガー!」における「潰れる詐欺」は面白くないだけなんで。
「それを声高に叫ぶ事で一体誰が得をするんでしょうね?」の1行で語ってしまえばそれで終了するだけの事。「アメリカがいつ立ち直るのか?」としたその解答に
「内政次第」と条件をつけ、その転換時期はいつ頃になるんでしょうねとする様な行為の展開を「オバマ以前」「オバマ以後」「オバマ終了後」の3つで比較するだけ。
「アメリカ 中間選挙 - Google 検索」 大統領選挙と一致しない年に行われる下院議員選挙および上院議員選挙(議席の3分の1ずつを改選)を中間選挙と呼ぶ。
2010年の中間選挙で共和党が躍進し民主党は大敗を喫したと言うのが現実。既に共和党が中心となって議会政治を動かしている状況と言うのが現実。
オバマがでかい顔をする事が出来ていたのは「2008−2010(中間選挙前)まで」であり、「2010(中間選挙後)−」からはオバマの尻拭いをするだけの事。
既に軸足は共和党の方へと移っている。あとは2012年のアメリカ大統領選挙がどうなるかだな。 「ロムニーVSオバマ」 今の所はそんな風に見てる。
従って「1対2の様相で既に政治の中心は共和党に移っており尚且つアメリカに取って代わる様な国が他には見当たらないのでデフォルトガー!とかホザいて
騒いでいる様な連中は単なる情報弱者として切り捨てておき、むしろオバマの失政をぶっ叩いた方が共和党にとっては有利になるのでどうしてオバマが
不支持を集めるのか!?とした内容はネットやテレビのニュースでは全く以て取り沙汰なんかされて来ないのでそこはきちんと精査する必要があると判断した上で
きちんと精査しておきましょうねぇ〜☆とする内容を展開した方が普通に賢いと言う判断理由を以てオバマの失政を話題とする」だけの事でしかないんで。
それはもう今日からより強固にスタートする。「強靱な国家を作り上げる事への約束」はこうして現実を鳥瞰する事から始まるんから。タイトルで既に表明してるんで。
1:「激突!アメリカン筋肉バトル」は、テレビ東京系で放映されたバラエティ番組。海外の人気番組「グラディエーターズ」全盛期の映像を直輸入。
2:American Gladiators(2008 TV series) American Gladiators is an American competition TV show that aired on NBC and Citytv in Canada.
テレ東でやってた「激突!アメリカン筋肉バトル」だな。あれは面白かった。原題はAmerican Gladiators。
3:オバマは「2008年」民主党党大会3日目の同年8月27日、民主党大統領候補の指名を正式に獲得。
[ 66回目の長崎原爆の日 ] 長崎はきょう66回目の原爆の日を迎え、田上長崎市長は平和宣言で福島第一原発事故を受け原子力にかわる再生可能エネルギー
開発の必要性を訴えた。熱線と爆風、放射能で7万4千人を殺戮した原爆が投下されて66年。被爆者の平均年齢は77歳を超えた。式典には駐日アメリカ大使館の
ズムワルト首席公使が原爆を投下したアメリカの政府代表として初めて出席したほか過去最多となる44か国が参列。原発事故の放射線被害に苦しむ福島からは
福島市長や中学生らが参列した。この1年間で確認された新たな原爆死没者3288人の名前が記された名簿が奉安され、原爆投下時刻の午前11時2分に
原爆犠牲者への黙祷が捧げられた。田上長崎市長は長崎平和宣言で、福島第一原発事故に触れ、「放射線を逃れて避難した人々がいつ帰れるか分からない」
として再生可能エネルギー開発の必要性を訴えた。また菅総理は「国のエネルギー政策を見直し、原発に依存しない社会を目指す」と挨拶した。被爆から66年。
長崎は、核兵器廃絶に加え原子力発電に依存しない社会への転換という新たなメッセージを発信し始めた。(長崎放送 8月9日)
NBC(National Broadcasting Company)は、アメリカ合衆国の三大ネットワーク(Big Three Television Network)のひとつで、NBCユニバーサルグループの
主体となる企業である。ネットワークの本部はニューヨーク・マンハッタンのロックフェラーセンター(GEビルディング)に置かれている。
長崎放送は、中波放送は長崎県と佐賀県を、テレビジョン放送は長崎県を放送対象地域とする放送局である。略称はNBC(Nagasaki Broadcasting Company)。
2008年の過ちをNBCから発信せよ。