2011年08月10日(水)テロビ東京

群馬一高いビル・群馬県庁がそびえ立つ前橋市は、県の中枢機関やスポーツ施設、銀行、医療などの施設がそろう「行政と文化の中心」。対する高崎市は、
高さ41.8mの白衣観音に見守られ、新幹線や大型幹線道路が通る「交通と商業の要所」。二大都市の発展の歴史から、雄大な自然、地元グルメ、音楽、さらには
商業高校まで、上空から徹底解剖!因縁の始まりは、明治時代の県庁争い…?あの巨大家電量販店の謎も暴く!

空から日本を見てみよう 8月11日放送『ライバル都市対決 前橋VS高崎』

1:別にライバルじゃない
2:特定の一部だけが勝利しあとは全て敗北すると言う富の総取りの傾向が強くなると細部を見ると言う有用な方法を誰も採用しなくなる

1と2の2点によって「情弱」と切り捨てる。 誰が 情弱? 「1:スポンサー」、「2:視聴者」、「3:番組制作スタッフ」 1が最も優先順位が高くなる。2、3と低くなる。

「空から日本を見てみよう」は、テレビ東京系列で放送されているバラエティ番組・紀行番組。

TXN系は6局同時ネット:テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送
UHF系は3局同時ネット:びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山

以下遅れネット:IBC岩手放送、ミヤギテレビ、山形放送、テレビユー福島、テレビ金沢、静岡朝日テレビ、三重テレビ、高知放送、熊本放送

1:別にライバルじゃない(テレビは煽って注目されてナンボ)

根拠1:ライバルではなく「棲み分け」。特定の分野ではこちらの方が強く、それとは異なる分野においてはそちらの方が強い。そのバランスが異なるだけ。それが現実。
根拠2:群馬県内の地域の細分化を行う場合「前橋と高崎は同族」。ライバルと定義するならば「前橋VS太田」の様な「中毛VS東毛」とした方がまだ理解出来る。

2:細部を見ると言う有用な方法を誰も採用しなくなる

根拠1:「地元グルメ、音楽、さらには商業高校まで」、「巨大家電量販店」 …やっはり「商業」中心主義か。日本人のメンタル上、重要なのは「工業」。
根拠2:テレビマンによって煽られると「前橋と高崎にばかり注目が集まり、その2つ以外の街に住んでいる人物の場合『面白くない』とした展開にしかならない」。

別に群馬県は前橋と高崎が全てって訳じゃないんで。「神は細部に宿る」。俺はそう思っているんで細部を精査しない事は神に不遜な態度を取ると言う事と同義。

まぁお前のその思ってる内容は横においといたとしても、じゃあとまむさんだったらどうするんですか?と言う事で俺ならこうするとした内容を「最小限」書いておくか。

内容1:群馬県内の製造品出荷額の1位は太田市、2位は伊勢崎市。日本人は知り合いとだけ行動するのが好きで知らない奴と行動出来ない人見知り気質。
従って「自分の知ってる顔なじみとだけ工場で作業する引きこもり的な展開」の方が性に合っている。従って「工場」「工業」とする集団徒党の方を優先して考える。

内容2:日本の税収の中心となっているのは法人税。アホみたく法人税が高くつく。グルメとか音楽とか言われても税収の面からすれば寄与する率は低い。
「物作り」「物売り」の方を中心として見る事とし、内容1の展開から「物作り」の方を優先して見る事とした方が賢い。「税収、法人税、法人 → 工場」。

2011年08月07日(日)king's Legend. (+00:07)

「ペヤングソース焼きそば」を作っている「まるか食品」の工場並びに本社があるのは群馬県伊勢崎市。女子ソフトボールチームが宣伝活動の為に練り歩き。

…と書いてあるんで。既に。

群馬一強いオートレース選手・高橋貢がそびえ立つ伊勢崎市は、工場や病院施設、銀行、「日常」などの施設がそろう「前橋と太田の中間」。対する太田市は、
高さを低くした太田市役所に見守られ、東武線や大型自動車工場が立ち並ぶ「外人と工業の要所」。二大都市の発展の歴史から(略)上空から徹底解剖!

「日常」(にちじょう)とは、あらゐけいいちによる日本のギャグ漫画作品。2011年4月よりテレビアニメが放送中。群馬出身の作者らしいご当地ネタも多い。
ロケーションに原作者と縁のある群馬県伊勢崎市の実在の風景を多く用いている。

空から日本を見てみよう(俺脳内) 8月11日放送『ライバル都市対決 伊勢崎VS太田』

伊勢崎市:富士重工業、まるか食品(ペヤングソース焼きそば)、冷蔵ショーケースのサンデン、明治乳業、山崎製パン、日立オートモティブ、パチンカスの三凶
太田市:富士重工業、サッポロビール、味の素ゼネラルフーヅ(コーヒーギフトはAGF)、ボッシュ(ディーゼルエンジン関連)、赤城食品(めん類)

全てを網羅している訳ではないが主要企業の状況はこうなっている。

1:ライバルと言うなら特定のランキングがあって1位と2位、2位と3位など「近接している順位でシェアを分け合っている」状況と定義する必要がある。
2:ライバルと言うなら「こっちにはそれがあるけどそっちにはそれがないね」とする様な「反目の関係」の方が面白い。

1−1:群馬県の外国人登録者数等の状況(2006年12月現在)「市町村別外国人登録者数」  1位:伊勢崎市(25.8%)、2位:太田市(18.5%)
1−2:群馬県内の製造品出荷額(2009年) 1位:太田市(1兆7250億円、県内シェア25.7%) 2位:伊勢崎市(9599億円、県内シェア14.3%)

2−1:公営ギャンブルを悪と認識している清水聖義(太田市長)、伊勢崎で今年2月に行ったSG全日本選抜オートレースの表彰式に出た五十嵐清隆(伊勢崎市長)

2011年08月10日(水)00時27分10秒