2011年08月14日(日)反吐

KANAちゃんも本日の来場後、11月末の新走路浜松開催まで、しばらくインターバルとなります。(ブンブンボーイ・ダイアリー)

[ 顧客ニーズ把握への熱意 ] 「戦略は顧客に従う」経営学の父、P・F・ドラッカーの言葉にあるように、顧客を知らなければ、企業活動は成立しません。
儲かる会社の第1の共通点、それは貪欲なまでに顧客ニーズを把握しようとする熱意です。2期連続で最高決算を更新した総合衣料品チェーン「しまむら」の
好調要因の一つとして、プライベートブランド(PB)の強化が挙げられるが、野中正人社長は言います。「(PB販売比率の伸長は)結果に過ぎません。
当社は創業以来、『お客さまはどんなものを欲しがっているのだろう』と考え、それを品揃えすることを使命としてきました。問屋になければ、当社オリジナルとして
つくってもらう。それが当社のPBです。お客さまが何を求めているか、それがすべてです」顧客ニーズを的確に把握し、店頭に商品として提示する
マーチャンダイジング力、これが同社の儲かる理由です。商業界編集長 笹井清範(月刊「商業界」11年09月号)

顧客のニーズを聞き出さず、関係者脳で以て「こうだろう」とする行動で動く事が如何に愚行か。俺ドラッカー読んだ事ない。結果的に「ドラッカーと同じ事」言ってたのか。

だからオートレースは凋落する。

2011年08月14日(日)21時48分16秒